【梅雨だからこそ】雨の日の読書におすすめの本を紹介!【厳選9冊】

濡れたガラス越しの本と人
本ページはプロモーションが含まれています。
広告をクリック、また広告経由で商品をご購入された場合、運営者に収益が発生しますので、あらかじめご了承ください。

いよいよ雨の季節になりました。

湿気も高くなるため「洗濯物が乾かない」「外に出るのが面倒になる」といった、日常生活にも影響が出ます。

そして「本のページがふやける」など、読書家にとっても、あまり好まれる季節ではありませんよね。

でも、雨の日は絶好の読書日和です。
外に出るのが面倒なら、家の中で読書を楽しみましょう!

今回は

  • 雨の日だからこそ読書を楽しみたい!
  • 雨の日にピッタリの本が読みたい
  • 憂鬱な気分をリフレッシュしたい

といった「雨の日の読書におすすめの本」についてアシストします。

今回の記事を読めば、雨の日だからこそ楽しめる本が読みたくなりますよ!

【厳選】雨の日の読書におすすめの本9選!

水滴のついた丈の短い草

さっそく雨の日の読書におすすめの本を紹介します。

今回は「小説」「ビジネス書・自己啓発本」「漫画」のジャンルからそれぞれ3冊を厳選しました。

ぜひ本選びの参考にしてみてください。

雨の日の読書におすすめ!【小説】

まずは、雨の日の読書におすすめしたい「小説」を紹介します。

  • スープ屋しずくの謎解き朝ごはん/友井羊
  • 天久鷹央の推理カルテ/知念実希人
  • 天使は奇跡を希う/七月隆文

詳しく見ていきましょう。

スープ屋しずくの謎解き朝ごはん/友井羊

雨の日の読書におすすめの本1冊目は、友井羊(ともい ひつじ)氏の『スープ屋しずくの謎解き朝ごはん』です。

あらすじは次のとおり。

店主の手作りスープが自慢のスープ屋「しずく」は、早朝にひっそり営業している。早朝の出勤途中に、偶然店を知った理恵は、すっかりしずくのスープの虜になる。ところが理恵は最近、職場の人間関係がぎくしゃくし、ポーチの紛失事件も起こり、ストレスから体調が思わしくなかった。店主でシェフの麻野は、そんな理江の悩みを見抜き、ことの真相を解き明かしていく――。

『スープ屋しずくの謎解き朝ごはん』カバーより抜粋

『スープ屋しずくの謎解き朝ごはん』は、全5話で構成されていますが、話ごとに主人公が変わります。

ただ大筋は、スープ屋の店主・麻野が客の抱える謎を解き明かしていく流れです。
麻野の推理力はもちろんですが、麻野の娘・露(つゆ)の洞察力も光っています。

そして『スープ屋しずくの謎解き朝ごはん』のもう1つの魅力が「スープ」です。

登場するスープはどれも美味しそうで、文章を読むと実際に食べたくなります。
スープの材料や知識についても麻野が解説してくれるため、スープに詳しくなれるのも嬉しい点です。

実は、スープ屋の店主である麻野も辛い過去を抱えています。

麻野の過去については、文庫版書き下ろしの「わたしを見過ごさないで」を読むとわかるので、ぜひ読んでみてください。

雨の日のしっとりとした時間、それも朝の時間帯にピッタリの作品となっているので、朝読書のお供にしてみましょう。

【広告】

天久鷹央の推理カルテ/知念実希人

雨の日の読書におすすめの本2冊目は、知念実希人(ちねん みきと)氏の『天久鷹央の推理カルテ』です。

あらすじは次のとおり

天医会(てんいかい)総合病院に設立された統括診断部。この特別部門には、各科で「診療困難」と診断された患者が集められる。「河童に会った」と語る少年。「人魂を見た」と怯える看護師。突然「赤ちゃんを身籠った」と叫ぶ女子高生。そんな摩訶不思議な“事件”には、思いもよらぬ“病”が隠されていて――。

『天久鷹央の推理カルテ』カバーより抜粋

『天久鷹央の推理カルテ』の主人公は、統括診断部に所属する内科医の小鳥遊優(たかなし ゆう)です。

そして小鳥遊の上司が天才女医・天久鷹央(あめく たかお)なのです。

『天久鷹央の推理カルテ』のジャンルは医療ミステリーですが、どの話にも必ず「病気」が絡んでいます。

例えば「不可視の胎児」の話では、女子高校生が無理やり中絶手術を受けさせられ、子どもを堕胎します。
しかし数週間後に再び妊娠の兆候が現れ、統括診断部を受診するんです。

実はこの「妊娠の兆候」の裏には、天才女医の鷹央も見逃しそうになった病気が隠されていました。

このように『天久鷹央の推理カルテ』の各話には、必ず何らかの「病気」が絡んでいます。
その「病気」を鮮やかに見つけ出す天久の手腕は、読んでいて爽快感を覚えます。

雨の日のうつうつとした気分を晴らしてくれる、清涼剤のような作品。
それが『天久鷹央の推理カルテ』なんです。

ちなみに『天久鷹央の推理カルテ』はシリーズ化されており、アニメ化も予定されています。

この機会に、第1作目となる『天久鷹央の推理カルテ』を読んでみましょう。

【広告】

天使は奇跡を希う/七月隆文

雨の日の読書におすすめの本3冊目は、七月隆文(ななつき たかふみ)氏の『天使は奇跡を希(こいねが)う』です。

あらすじは次のとおり

今治の高校に通う良史のクラスにある日、本物の天使が転校してきた。正体を知った良史は彼女、優花が再び天国に帰れるよう、協力することに。幼なじみの成美と健吾も加わり、4人は絆を深めていくが、天使は嘘をついていて――。

『天使は奇跡を希う』カバーより抜粋

『天使は奇跡を希う』の主人公は高校1年生の新海良史(しんかい よしふみ)です。

良史は転校してきた星月優花(ほづき ゆうか)の背中にある羽が、どうしても気になっていました。

羽が見えることを話した良史は、優花から「天国に帰してほしい」という願いを聞きます。
良史はその願いを叶えるため、優花からの「ミッション」をこなします。

しかも、羽があることに気づいていたのは良史だけではありませんでした。

でも、文庫版の136ページから事態は一変します。

優花の嘘と秘密、良史をはじめとした幼なじみ達との本当の関係、そしてタイトルの意味――。
それらが回収された時、読者は心を打たれるんです。

そして結末を迎えると、雨上がりの空のように晴れ渡る気持ちになれます。

長雨という心も湿ってしまいそうな時期だからこそ、心が清々しくなる『天使は奇跡を希う』はおすすめの作品です。

【広告】

雨の日の読書におすすめ!【ビジネス書・自己啓発本】

葉先についた雫

次に、雨の日の読書におすすめしたい「ビジネス書・自己啓発本」を紹介します。

  • アイデアのヒント/ジャック・フォスター
  • がんばることをやめられない/鈴木裕介
  • あなたはもう、自分のために生きていい/Poche

詳しく見ていきましょう。

アイデアのヒント/ジャック・フォスター

雨の日の読書におすすめの本4冊目は、ジャック・フォスター氏の『アイデアのヒント』です。

『アイデアのヒント』の大きな特徴は「アイデアの本質と出し方がわかる」こと。

「アイデア」と聞くと「特別なひらめき」「天才にしかできないこと」など、特定の人だけのものだと感じますよね。

でも『アイデアのヒント』に書かれている「アイデアを出すプロセス」に沿うと、誰でもアイデアを出せるんです。

本書の第1章では「アイデアとは何か?」について解説。
第2章~第9章にかけては、アイデアを出す際に大切な「心の準備」について解説。
そして第10章~第14章にかけて、アイデアを考える際のプロセスについて解説と、構成も非常にわかりやすくなっています。

『アイデアのヒント』を読むだけで「アイデアは特別な人のものじゃない」「誰でもアイデアは出せる」と、アイデアに対して積極的な思いを抱けるんです。

自然と家にいることが多くなる雨の季節だからこそ、『アイデアのヒント』でアイデアを出す感覚を掴み、仕事や家事などで活かしてみましょう。

日々の生活が晴れた日のように輝きますよ。

【広告】

がんばることをやめられない/鈴木裕介

雨の日の読書におすすめの本5冊目は、鈴木裕介(すずき ゆうすけ)氏の『がんばることをやめられない』です。

『がんばることをやめられない』は、自分は満足せず、タイトルどおり頑張ることが止められないという方におすすめの1冊となっています。

『がんばることをやめられない』の正式なタイトルは『がんばることをやめられない コントロールできない感情と「トラウマ」の関係』というもの。

本書は「トラウマ」に焦点を当てた内容となっているんです。

「トラウマ」と聞くと、自分の生死に関わるような事件・事故・災害などで負った心の傷と思い浮かべますよね。

でも『がんばることをやめられない』で扱っているのは、日常生活の中で起こる、小さくても重大な「トラウマ」によって起こった、自分の中に起こる「私」と「わたし」の「乖離(かいり)」についてなんです。

相手の要求に全力で応じてしまったり、怒りが爆発してしまったりと、自分では抑えきれない感情は、実は「トラウマ」が関係しています。

私自身も「相手の要求に全力で応える」の章が当てはまりました。

ただ本書を読んで、自分の中に起こっていた「私」と「わたし」の乖離の正体が分かり、心の荷物が下りた気がします。

現在は物理的に家族から距離を取っているため、ストレスも小さくなりました。

『がんばることをやめられない』は、雨の日に1人でじっくりと自分と向き合い、自分の中にどんな「トラウマ」があるのかを見つめる、いいきっかけになる本です。

【広告】

あなたはもう、自分のために生きていい/Poche

雨の日の読書におすすめの本6冊目は、Poche(ポッシュ)氏の『あなたはもう、自分のために生きていい』です。

『あなたはもう、自分のために生きていい』のテーマは「今が生きづらいのは、あなたのせいではない」ということ。

本書はタイトルにあるとおり「自分のために生きていい=自分が楽になれる『気づき』が得られる」内容となっています。

また『あなたはもう、自分のために生きていい』の大きな特徴が「断定せず、原因がわかる」こと。

「これだ!」という理由をはっきり言わなくても、生きづらさの原因がわかるんです。

「褒められた時は、否定しないで十分」の章では、「褒められて喜ぶ方法」ではなく理由を挙げることで、読者自身が「私はこれに当てはまるかも」という「気づき」を得られるんです。

ただ、問題の解決を完全に読者にゆだねてはいません。
「褒められたらどうすればいいのか?」という対処法も記載されています。

対処法を知ることで「あぁ、こうすればいいんだ」という、心の納得感にも繋がります。

心が納得すると、自然と「生きづらさ」の原因が解消されます。

自分に当てはまる章を何度も読むことで、少しずつ気持ちが軽くなっていき、スーッと心が軽くなるのです。

雨の日は考えや感情がマイナスになることが多いですよね。

でも『あなたはもう、自分のために生きていい』を読むことで、自分の人生を前向きに捉えることができます。

ぜひ自分の感情と向き合ってみましょう。

【広告】

雨の日の読書におすすめ!【漫画】

雨と本、猫のイラスト

最後に、雨の日の読書におすすめしたい「漫画」を紹介します。

  • 作りたい女と食べたい女/ゆざき さかおみ
  • マダムたちのルームシェア/seko koseko
  • ブラック企業の社員が猫になって人生が変わった話6/清水 めりぃ

詳しく見ていきましょう。

作りたい女と食べたい女/ゆざき さかおみ

雨の日の読書におすすめの本7冊目は、ゆざき さかおみ氏の『作りたい女と食べたい女』です。

ドラマ化された作品でもあります。

あらすじは次のとおり。

たくさん作りたい野本さんと、たくさん食べたい春日さん。食卓を共に囲み、ふたりは互いを想いやる。今日も一緒に満たされるために。

『作りたい女と食べたい女』1巻カバーより

主な登場人物は2人の女性です。

  • 野本さん:会社に勤める契約社員。小食だが作るのが好きで、本当はたくさん作りたい
  • 春日さん:野本さんが住んでいる部屋のお隣のお隣に住んでいる。たくさん食べるのが好き

『作りたい女と食べたい女』は、作るのが好きな野本さんと、食べるのが好きな春日さんの関係を見守れる作品となっています。

最初は接点がほぼなかった2人ですが、ある日、春日さんがファストフードのパーティーサイズを何個も持って帰るのを、野本さんは目撃します。

その後、自分では到底食べられない量の料理を作ってしまった野本さんは、勇気を出して春日さんを夕飯に誘います。

この日から2人の交流が始まるんです。

野本さんが作る料理はどれも美味しそうで、作った料理を食べる春日さんの食べっぷりも合わさって、本書の魅力となっています。

雨の日は家にいることが多くなるため、自炊する機会も増えます。

野本さんのように上手に作ることはできなくとも、料理自体はストレス解消に繋がることも。

ぜひ雨の日の自炊のきっかけに『作りたい女と食べたい女』を読んでみましょう。

なお『作りたい女と食べたい女』は2024年6月現在、5巻まで発売されています。

もし興味を持ったら、まずは野本さんと春日さんが出会った経緯がわかる1巻を読んでみましょう。

【広告】

↓セットで購入したい方はこちらからどうぞ↓
【広告】

マダムたちのルームシェア/seko koseko

雨の日の読書におすすめの本8冊目は、seko koseko氏の『マダムたちのルームシェア』です。

あらすじは次のとおり。

沙苗(さなえ)、栞(しおり)、晴子(はるこ)、古くからの友人である3人はひとつ屋根の下で暮らしている。眠れない夜は一緒に花札に興じたり、お気に入りのネイルを塗り合ったり、何もかもうまくいかない日は踊ってみたり……。マダムたちのルームシェアライフは今日も楽しいことでいっぱい。

『マダムたちのルームシェア』1巻カバーより

『マダムたちのルームシェア』に登場するのは、素敵に年を重ねた3人のマダムです。

先にルームシェアをしていた沙苗さん栞さんの元に、晴子さんも加わった形となります。

『マダムたちのルームシェア』は、短編の話がまとまった内容です。
どの話も最後には、ほっこりした気持ちになれます。

また全編オールカラーなのも嬉しい点です。

私が特に好きなのは「パジャマパーティーをしてみるマダムたち」の話。

沙苗さんの提案でパジャマパーティーを3人でしますが、そこにちらりと登場する「屈強なマカロン」の絵が面白いんです。

また『マダムたちのルームシェア』の1巻には、描きおろしとして「晴子さんの決断」も収録されています。

晴子さんがルームシェアを決断するまでの経緯がわかる内容となっているので、これから読み始めたいという方は1巻から読むのがおすすめです。

また『マダムたちのルームシェア』には雨の日を題材にした話も掲載されています。
雨の日が苦手な栞さんがどう過ごすのか、ぜひ注目してみてください。

【広告】

↓セットで購入したい方はこちらからどうぞ↓
【広告】

ブラック企業の社員が猫になって人生が変わった話6/清水 めりぃ

雨の日の読書におすすめの本9冊目は、清水めりぃ氏の『ブラック企業の社員が猫になって人生が変わった話』です。

『ブラック企業の社員が猫になって人生が変わった話』は2024年6月現在、第6巻まで出版されていますが、私がおすすめしたいのは最新巻の6巻です。

『ブラック企業の社員が猫になって人生が変わった話』は、話によって主人公となる「猫」が違います。

そして主人公となる「猫」は人間がある日突然、猫になってしまった存在なんです。

しかも、猫になってしまった主人公は必ずブラック企業に勤めています。

ただ、猫になったことでそれぞれの人生は好転していく、というのが話の流れです。

『ブラック企業の社員が猫になって人生が変わった話』6巻の主人公・くろべぇも、ブラック企業に勤めているさなかに猫になってしまいます。

これまでの主人公は猫になってからも同じ会社に勤め続けますが、くろべぇは会社をスッパリと退職します。

そして元同僚の女性・シラスさんの家に同居しながら、様々な仕事をしていく……というのが6巻の流れです。

『ブラック企業の社員が猫になって人生が変わった話』は1話が短くまとまっているため、漫画を久しぶりに読むという方でも読みやすい形になっています。

また、『マダムたちのルームシェア』と同じく、こちらもオールカラーです。

時々、カッコイイくろべぇ。
そして少し抜けているシラスさん。
この2人の掛け合いも見どころです。

1話が終わるごとにクスッと笑ってしまう内容なので、気分が晴れない雨の日にピッタリの漫画となっています。

6巻から読み始めても楽しめるので、ぜひ読んでみてください!

【広告】

↓セットで購入したい方はこちらからどうぞ↓
【広告】

まとめ:雨の日だからこそ読書をしよう!

ここまでご覧いただき、ありがとうございます。
今回は雨の日の読書におすすめの作品を9つ紹介しました。

雨の日は行動が制限されるからこそ、家での読書が楽しめる時期でもあります。
ぜひ今回紹介した本を手に取ってみてください。
雨の日の新たな楽しみになりますよ!

それでは、良き読書ライフをお送りください!

【参加中です!ボタンを押していただけると嬉しいです!】

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました