大切な相手には本をプレゼントしよう!【シーン別おすすめ本を紹介】

赤いリボンがかけられたプレゼント
本ページはプロモーションが含まれています。
広告をクリック、また広告経由で商品をご購入された場合、運営者に収益が発生しますので、あらかじめご了承ください。

大切な相手には、本をプレゼントしましょう!

本選びは迷いがちですが、ポイントを抑えるだけで、相手も嬉しくなる本を選べますよ。

今回は「本のプレゼント」についてアシストします。

  • プレゼントにピッタリの本が知りたい
  • 本好きな人へのプレゼントは何がいいか気になる
  • 本以外のおすすめプレゼントも知りたい

このような方におすすめの内容です。

本記事を読めば、相手に喜ばれる本のプレゼントがわかりますよ!

本をプレゼントしてみよう!【魅力を紹介】

3つのプレゼント

まず、本をプレゼントする魅力を紹介します。

本をプレゼントすることには、次の3つの魅力があります。

  • 相手のことを考えた贈り物になる
  • 長期間楽しめる
  • 自分も相手も金銭的負担が少ない

詳しく見ていきましょう。

相手のことを考えた贈り物になる

本をプレゼントする魅力、1つ目は「相手のことを考えた贈り物になる」こと。

本をプレゼントするには、相手のことをよく知らないと適した本が選べません。
そのため、相手のことを本当に想ったうえでのプレゼントになります。

例えば、料理が好きな人には時短レシピやお菓子の本を。
またアウトドアが好きな人には、キャンプ雑誌や釣り関連の本を。

すると相手も「自分のことを考えてくれた」と嬉しくなるんです。

あなたが大切に思っている相手だからこそ、本のプレゼントはおすすめですよ。

長期間楽しめる

本をプレゼントする魅力、2つ目は「長期間楽しめる」こと。

本は一度プレゼントすると、長い期間楽しめるものです。

小説や自己啓発本なら読み終わるまで。
また写真集やレシピ本なら、何度読んでも楽しめます。

もちろん食べ物やちょっとした小物も、幸せを感じられるプレゼントです。

でも本はプレゼント後に何度も繰り返し、長期間楽しめます

「この本はあの人にピッタリ!」という本が見つかったら、ぜひ相手にプレゼントしてみましょう。

自分も相手も金銭的負担が少ない

本をプレゼントする魅力、3つ目は「自分も相手も金銭的負担が少ない」こと。

プレゼントを選ぶうえで気をつけたいのが「値段・価格」です。

安すぎるプレゼントを選ぶと相手に失礼になり、高額すぎると相手に気を遣わせてしまいます。

でも本なら、自分にとっても相手にとっても金銭的な負担が少ないのです。

本の値段は種類によって様々ですが、500円~2,000円ぐらいが相場です。
このぐらいの値段なら、安過ぎず高過ぎず、ちょうど良い値段ですよね。

本をプレゼントとして選ぶことは、自分や相手のお財布に優しいチョイスでもあります。

プレゼントする本の選び方3選

黄色い背景に並べられた本

ここからは、プレゼントする本の選び方を解説します。

プレゼントを前提とした本の選び方は大きく3つです

趣味や興味に合わせる

プレゼントする本の選び方、1つ目は「趣味や興味に合わせる」こと。

相手の趣味や興味に合わせることは、本を選ぶ際の前提とも言えます。

相手の趣味や興味を知るには、日常の会話から「好きな作家やジャンル」「これまでどんな本を読んだか」を聞いてみましょう。

プレゼントする相手も読書が趣味なら、喜んで教えてくれるはずです。

逆にあまり本を読まない相手なら、趣味や興味のある物事をそれとなく聞き、それに沿った本を選びましょう。

相手の趣味や興味を改めて知ることは、あなたにとっても新しい発見になりますよ。

テーマに合わせる

プレゼントする本の選び方、2つ目は「テーマに合わせる」こと。

プレゼントする機会に合わせて本を選ぶことも、おすすめの選び方です。

テーマに合わせた本の選び方の例は、次のようなものが挙げられます。

  • 卒業祝い:未来への希望を感じられる本
  • 結婚祝い:2人の関係を深められる本
  • 誕生日:年齢や趣味に合わせた本

せっかく本を選んでも、テーマに合っていないと、ちぐはぐなプレゼントになります。

相手の趣味や興味がわからない場合は、テーマに合わせて本を選びましょう。

特別感を出す

プレゼントする本の選び方、3つ目は「特別感を出す」こと。

相手の趣味や興味がわからない、またテーマもあいまいという場合は、特別感のある本を選びましょう。

特別感のある本の例としは「限定の付録付き本」「特装版の本」「シリーズ全巻」などが挙げられます。

また通常の本でも、ラッピングを特別にしてみましょう

特別感のある本をプレゼントするだけでも「あなたは特別な存在」と表現できます。

本のプレゼントで迷ったら「特別感」を意識してみてください。

プレゼントにおすすめの本を紹介!【シーン別】

カレンダーの日付

ではここからは、プレゼントにおすすめの本を紹介します。

今回はプレゼントを贈るシーン別におすすめの本を厳選したので、ぜひ参考にしてみてください!

記念日におすすめの本

記念日全般におすすめの本は以下のとおりです。

あなたはもう、自分のために生きていい/Poche

プレゼントにおすすめの本、1冊目はPoche氏の『あなたはもう、自分のために生きていい』です。

【広告】

特に「最近、元気がない」「ずっと落ち込んでいるように見える」方にプレゼントしたい1冊です。

『あなたはもう、自分のために生きていい』は、タイトルにあるとおり「自分のために生きていい=自分が楽になれる『気づき』が得られる」内容となっています。

本書には心がふっと軽くなる気づきが、数多く掲載されています

心が重くなる原因を断定せず、あえて自分で気づくような書き方になっているんです。

相手が気を張り詰め過ぎて、いつもよりピリピリした空気をまとっていると感じたら、ぜひ『あなたはもう、自分のために生きていい』を贈ってみましょう。

きっと空気感が変わるはずです。

がんばることをやめられない/鈴木裕介

プレゼントにおすすめの本、2冊目は鈴木裕介氏の『がんばることをやめられない』です。

【広告】

特に「ずっと頑張り過ぎているように見える」「休むことが苦手そう」という方にプレゼントしたい1冊でもあります。

『がんばることをやめられない』の正式なタイトルは『がんばることをやめられない コントロールできない感情と「トラウマ」の関係』です。

「トラウマ」と聞くと重い内容だと思われますが、本書では「トラウマはすべての人が持っている」と書かれています。

また、自分のトラウマに気づくことで、頑張ることを緩めるきっかけになるんです。

あなたの大切な方が、仕事などを頑張っているのに「私なんか全然だめ」と過度な謙遜をするクセがあったら、ぜひ『がんばることをやめられない』を贈ってみましょう。

頑張り過ぎるクセが緩まる、きっかけになるはずです。

シロクマ係長の奇跡/鈴森丹子

プレゼントにおすすめの本、3冊目は鈴森丹子氏の小説『シロクマ係長の奇跡』です。

【広告】

特に「ほんわかする小説が好き」「仕事や恋に悩みを抱えている」という方にプレゼントしたい1冊です。

『シロクマ係長の奇跡』には、捺彦(なつひこ)、亜貴(あき)、友紀美(ゆきみ)の幼なじみが登場します。

それぞれ仕事に家庭、恋に悩みを抱えているんです。

そこにアニメの存在だった「シロクマ係長」が現実に登場し、幼なじみ達の背中をそっと押してくれる内容となっています。

記念日に本書を贈ることで、相手も温かい気持ちに浸れるはずです。

文体も読みやすく、設定もそこまで奇抜ではないので、すんなりと読むことができるのも特徴

普段は読書をしないという方にもおすすめの1冊です。

あずかりやさん/大山淳子

プレゼントにおすすめの本、4冊目は大山淳子氏の小説『あずかりやさん』です。

【広告】

特に「日常の物語が好き」「少し切ない話の小説をよく読む」という方にプレゼントしたい1冊です。

明日町こんぺいとう商店街にある、1日100円でなんでも預かるという変わった店「あずかりやさん」が舞台の物語。

「あずかりやさん」の店主・桐島は目が見えません。

だからといって不自由な暮らしをしているのではなく、本当に目が見えないのかと思えるような暮らしぶりなのです。

本書は話によって、語り手の視点が変わります。

私も最初は混乱しましたが、読み進めるうちに「今度は誰の視点だろう?」と楽しみになりました

特別な日はもちろん、何でもない日常も魅力だと、本書を読むことで改めてわかります。

特に記念日にプレゼントすることで、相手も日常の大切さに改めて気づくはずです。

誕生日におすすめの本

次に誕生日におすすめの本を紹介します。

双子座の君へ/鏡リュウジ

プレゼントにおすすめの本、5冊目は鏡リュウジ氏の『双子座の君へ』です。

【広告】

特に「占いに興味がある」「鏡リュウジ氏の本を持っている」という方にプレゼントしたい1冊です。

『双子座の君へ』はタイトルどおり、誕生日の12星座の分だけ出版されている、シリーズ本でもあります。

私自身が双子座のため、今回は双子座の本を紹介します。

『双子座の君へ』には「双子座の君が、もっと自由にもっと自分らしく生きるための31の方法」が書かれています。

夢や仕事、人間関係の悩みに勇気をもらえる言葉が凝縮されているのです。

また帯に書かれている「『当たってる』で終わらない」という言葉も、実際に読むと腑に落ちます。

現在はアップグレード版が出版されているため、相手の誕生星座の本をプレゼントすれば喜ばれます。
アップグレード版は「鏡リュウジ 君へ贈る言葉」と検索してみてください。

自分用にも1冊買ってみるのもおすすめですよ。

↓アップグレード版はこちらです↓

【広告】

マダムたちのルームシェア/seko koseko

プレゼントにおすすめの本、6冊目はseko koseko氏の漫画『マダムたちのルームシェア』です。

【広告】

特に「年齢を素敵に重ねている」「老後の人生を考えている」方にプレゼントしたい1冊です。

『マダムたちのルームシェア』は、3人のマダムたちが主役。

  • 沙苗さん:クールな性格。疲れた時は「他の2人の笑顔が見たい」とゼリーを買う人
  • 栞さん:ムードメーカー。電子書籍やTikTokを知っているなど最新技術に明るい
  • 晴子さん:おっとりした性格。花札が強く、強いことを隠すという策士的な一面もある

それぞれ性格の違うマダムたちが、ルームシェアの中で起こる、日常の一幕が描かれています。

マダムたちの年齢になってのルームシェアに「本当にできるの?」と疑問に思う方もいますよね。
でも、3人は昔からの友人関係だったため、ルームシェアに踏み切れたんです。

『マダムたちのルームシェア』シリーズは、2024年12月現在4巻まで発刊されています。

まずは1巻目をプレゼントして、相手が「もっと読んでみたい」となったら続きをプレゼントするのもおすすめです。

幸せのコイン/鯨統一郎

プレゼントにおすすめの本、7冊目は鯨統一郎氏の小説『幸せのコイン』です。

【広告】

特に「つながりのある小説が好き」「ハッピーエンドな話が好き」という方にプレゼントしたい1冊です。

会社を継がせようとする父・斉藤恭三と、反発する娘・奈緒の対立から生まれた「煤けた500円玉」。その500円玉が様々な人の手を渡り、ちょっとした幸運をもたらしていく物語です。

500円玉を手にするのは、仕事や生きることに行き詰まってしまった登場人物たち。

ですが、それぞれに解決の糸口を見つけ、最後には救いのある終わり方になっています

誕生日に本書を贈ることで「人生でうまくいかない時があっても、最後にはどうにかなる」というメッセージにもなります。

文体も読みやすいため「久しぶりに読書をする」という方にもおすすめの作品です。

卒業祝いにおすすめの本

最後に卒業祝いにおすすめの本を紹介します。

おこじょさんの家飲み家ご飯/ヤゼ

プレゼントにおすすめの本、8冊目はヤゼ氏の漫画『おこじょさんと家飲み家ご飯』です。

【広告】

特に「料理が好き」「お酒を楽しみたい」という方にプレゼントしたい1冊です。

『おこじょさんと家飲み家ご飯』は、レシピ漫画の種類になります。

ですが、登場する料理のレシピはどれもゆるく、簡単に作れるものばかりなんです。

「全て面倒な時はそのまま開けて食べます」という、料理漫画らしからぬ発言もあるほど、本書は「やる気不要のゆるレシピ」が掲載されています。

もちろん、漫画としてもゆるく楽しめます。

おこじょさんは可愛いし、ルームメイトである優一郎にも親近感が湧くんです。

「卒業後に自炊をする」という相手にも、おすすめできる1冊です。

LA QUINTA CAMERA~5番目の部屋~/オノ・ナツメ

プレゼントにおすすめの本、9冊目はオノ・ナツメ氏の漫画『LA QUINTA CAMERA(ラ・クインタ・カーメラ)~5番目の部屋~』(以降『ラ・クインタ・カーメラ』)です。

【広告】

特に「これからアパート暮らしをする」「実家から遠くに下宿する」という方にプレゼントしたい1冊です。

『ラ・クインタ・カーメラ』の舞台はイタリアにある、とあるアパート。

アパートには独身男性4人が生活しており、余った「5番目の部屋」に留学生が代わる代わる下宿することで起こる、日常を描いています。

アパートに住んでいる登場人物は次のとおりです。

  • マッシモ:アパートの持ち主。バールで働いている
  • ルーカ:路上で楽器を演奏している演奏者
  • チェレ:漫画家。派手目な服が好き
  • アル:トラックの運転手。家ではほとんど寝ている

どの登場人物も個性的なのが特徴です。

本書にはせつない話も含まれますが、最後にはアパートの面々が温かく包んでくれます。

学生時代に下宿していた方、あるいはこれから下宿するという方にプレゼントすると、不安や寂しさが薄れる作品です。

漫画なので読みやすいこともおすすめの点です。

天使は奇跡を希う/七月隆文

プレゼントにおすすめの本、10冊目は七月隆文氏の小説『天使は奇跡を希(こいねが)う』です。

【広告】

特に「高校・大学時代の思い出を大切にしてほしい」「青春恋愛ものの話が好き」という方にプレゼントしたい1冊です。

『天使は奇跡を希う』の舞台は、今治のとある高校。

そこに通う新海良史のクラスに、星月優花(ほづき ゆうか)が転校してきます。

ただ、優花の背には大きな羽が生えていたのです。

しかも、羽が見えているのは良史のみ……という状況で話が進んでいきます。

そして優花の「私を天国に帰してほしい」という願いを叶えるため、良史は協力するのです。

ですが、優花のその願いは嘘でした。

青春恋愛ものの設定に、不可思議な状況を織り交ぜた内容ですが、物語終盤で明かされる真実に誰もが驚かされます。

高校や大学を卒業した直後の方はもちろん、中学や高校を卒業し、これから高校生・大学生になる方へのプレゼントにもおすすめです。

また読みやすいので、普段読書をしない方にもプレゼントしてみましょう。

【見た目にもこだわる】本のプレゼントの仕方

茶色のリボンがかけられたプレゼント

ここからは、プレゼントする本の見た目にもこだわる方法を紹介します。

ラッピング

見た目のこだわり方、1つ目は「ラッピング」です。

本のラッピングと一口に言っても「ブックカバーにリボンをかける」「包装紙で包む」など様々な方法があります。

以下のサイトでは、代表的な本のラッピング方法が記載されているため、ぜひ参考にしてみてください。

また、本を購入した直後に「プレゼント用のラッピングはできますか?」と聞いてみましょう。

店員さんが承諾してくれたら、包装紙の色など希望を伝えてお願いできますよ。

手作りのブックカバー

見た目のこだわり方、2つ目は「手作りのブックカバー」です。

書店でブックカバーをかけてもらうこともできますが、プレゼント用にするならブックカバーを手作りするのもおすすめです。

ブックカバーは作るのが難しそうに思えますが、意外と簡単にできます。

以下のサイトでは様々な素材でのブックカバーの作り方が紹介されています。
ぜひ参考にしてみてください。

ただし、どうしてもブックカバーを手作りできない場合は、ネット通販で買うことも考えましょう

「Amazon」「楽天市場」にはおしゃれなブックカバーが数多く販売されているため、まずは「ブックカバー」で検索してみてください。

↓Amazonは以下から進めます↓
【広告】

 

↓楽天市場は以下から進めます↓
【広告】

メッセージカード

見た目のこだわり方、3つ目は「メッセージカード」です。

メッセージカードにメッセージを書き、本に添えるだけでも、立派なプレゼント仕様になります。

メッセージカードは100均ショップでも購入できるため、まずは好みのメッセージカードがあるか探してみましょう。

ダイソーのメッセージカードはこちらから確認できます

また、よりプレゼントらしくするには、本をラッピングしたうえでメッセージカードを添えるのがおすすめです。

本以外のおすすめギフト3選

緑色のリボンがかけられたプレゼント

最後に、読書が好きな人に「本以外のプレゼント」を贈る場合のおすすめを紹介します。

名入れギフト

本以外のおすすめプレゼント、1つ目は「名入れギフト」です。

本に関係したグッズに名前を入れてもらうと、より特別感が増すのでおすすめなんです。

特にプレゼント相手が女性の場合は、女性向けオリジナルグッズ製作サイト「トレジュール」を利用してみましょう。

「トレジュール」では、名前の他、メッセージやワンポイントロゴなどをプレゼントに刻印できるため、よりオリジナル感が強くなります。

興味を持った方は以下のリンクから「トレジュール」の詳細を見てみましょう。

【広告】

木製ギフト

本以外のおすすめプレゼント、2つ目は「木製ギフト」です。

特に紙の本が好きな方は「紙に触れる」という感触が好きな場合が多いです。
そのため、触れるとホッとする木製ギフトも喜ばれます。

おすすめは「Mokuropia(モクトピア)」の木製ギフトです。

「モクトピア」では「木のぬくもりを身近な生活に」をコンセプトに、マスコットや腕時計のバンドなど、様々な木製製品を販売しています。

おすすめは「樹種が選べる木製ノートA5」

A5サイズのリンクノートで、表紙を秋田杉・メイプル・ローズウッド・ウォールナット・エボニーの5種類から選べます。

ノートは使用範囲も広く、本の感想をまとめるためにも使えるため、プレゼントにピッタリなんです。

他の木製ギフトにも興味がある方は、以下のリンクから「モクトピア」のサイトを見てみましょう。

【広告】

ギフト専門サイト

本以外のおすすめプレゼント、3つ目は「ギフト専門サイト」です。

ここまで紹介したプレゼントがイマイチだった方は、ギフト専門サイトでプレゼントを探してみましょう。

おすすめは「Nihon Miyabi」というギフト専門サイトです。

結婚祝い・還暦祝い・内祝い・誕生日プレゼントなどに最適なアイテムを数多く揃えており、幅広いケースに対応できます。

また、10種類以上のラッピングオプションから好みのラッピングも選べるため、気持ちを込めた見た目にもできるんです。

さらに価格帯からギフトを選べるため、予算内に収める選び方ができるのも特徴

「Nihon Miyabi」の詳細は以下から確認できるため、プレゼント選びに迷ったらのぞいてみましょう。

【広告】

 

まとめ:想いを込めたプレゼントを贈ろう

ここまでご覧いただき、ありがとうございます。
今回は「プレゼントにおすすめの本」や「見た目のこだわり方」などを紹介しました。

相手のことを考えたプレゼントなら、どんな物でも素敵な贈り物になります。
想いを込めて選んだ本なら、なおさらです。

ぜひ今回の記事を参考に、想いを込めた本をプレゼントしてみましょう。

きっと相手の笑顔が見られますよ。

それでは、良き読書ライフをお送りください!

 

【参加中です!ボタンを押していただけると嬉しいです!】

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました