高校生や大学生になると「勉強のために」と、読書を始める方が多くなります。
でも
本っていっぱいあるなぁ……。読みやすい本なんてあるのかな?
と、本選びで悩んでしまう読書初心者の方は多いですよね。
今回は
- 読書初心者でも読みやすい本が知りたい!
- 「初心者でも読みやすい本」の見分け方ってあるの?
- ジャンル別に読みやすい本があるか気になる
といった「読書初心者でも読みやすい本」についてアシストします。
今回の記事を読めば、読書初心者でも読みやすい本と、その見分け方がわかりますよ!
初心者にでも読みやすい本12選!【ジャンル別に紹介】
さっそく「読書初心者でも読みやすい本」を紹介します。
今回は「小説」「ビジネス書」「自己啓発本」「漫画」の4ジャンルから、それぞれ3冊ずつ紹介します。
どれも私が実際に読んでみて「読みやすい!」と感じた本です。
ぜひ手に取ってみてください!
読書初心者でも読みやすい本【小説】
まずは小説のジャンルから紹介します。
- 西の魔女が死んだ/梨木香歩
- 神さまのいる書店 まほろばの夏/三萩せんや
- 天使は奇跡を希う/七月隆文
詳しく見ていきましょう。
西の魔女が死んだ/梨木香歩
読書初心者でも読みやすい本1冊目は、梨木香歩氏の『西の魔女が死んだ』です。
本のタイトルからファンタジー系の話かと思いますが、実際は中学生の少女・まいと、そのおばあちゃんの関係を軸とした、現代の物語です。
あらすじは次のとおり。
中学に進んでまもなく、どうしても学校へ足が向かなくなった少女まいは、季節が初夏へと移り変るひと月あまりを、西の魔女のもとで過した。西の魔女ことママのママ、つまり大好きなおばあちゃんから、まいは魔女の手ほどきを受けるのだが、魔女修行の肝心かなめは、何でも自分で決める、ということだった。
『西の魔女が死んだ』カバーより
不登校状態になってしまった「まい」が、おばあちゃんと自然豊かな場所で暮らしながら、料理や家庭菜園などの「魔女修行」を通して、生きる力を取り戻すことが話の流れです。
「まい」はおばあちゃんと暮らす中で「魔女修行のかなめは『なんでも自分で決めること』」と教わります。
喜びも、希望も、幸せも、自分で決めるんです。
最初は腑に落ちない様子の「まい」でしたが、心が回復するにつれて感覚を掴んでいきます。
タイトルにもあるとおり、西の魔女こと「まい」のおばあちゃんは、冒頭で亡くなったことが明かされます
その後の話は「まい」の回想として進みます。
『西の魔女が死んだ』は、文庫本版だと厚さが1cm以下と、文庫本の中では薄い部類に入ります。
書かれている文章も行間が広めにとられているため、圧迫感を感じることなく読めるのです。
「まい」とおばあちゃんの関係が書かれた本編はもちろん、後日談として書かれた「渡りの一日」も、読み終わると「じんわり」とした温かさに包まれます。
小説選びで迷っていたら、最初は『西の魔女が死んだ』を読んでみてください。
↓『西の魔女が死んだ』の購入は以下のリンクからどうぞ↓
【広告】
神さまのいる書店 まほろばの夏/三萩せんや
読書初心者でも読みやすい本2冊目は、三萩せんや氏の『神さまのいる書店 まほろばの夏』です。
こちらは現代が舞台でありながらファンタジーの要素もある作品です。
あらすじは次のとおり。
本が好きな高校生・紙山ヨミは2年生の夏、司書教諭のノリコから紹介され、とある場所でバイトをすることに。
『神さまのいる書店 まほろばの夏』より抜粋
そこは魂が宿った、生きている本「まほろ本」を扱う書店だったのだ。
ヨミはそこでまほろ本の「中の人」サクヤと出会うも、サクヤは突っぱねる態度で――。
『神さまのいる書店 まほろばの夏』での重要な存在が「まほろ本」です。
魂が宿った「まほろ本」は、生き物の形として人の目に映るものの、触れられるのは実体の本のみ。
そして、本がダメージを受けると、人の目に映る存在もダメージを受けてしまいます。
そんな「まほろ本」を専門に扱う書店「まほろば屋書店」でアルバイトを始めるヨミ。
最初は「まほろ本」の扱いに苦労するも、次第に慣れていきます。
ですが、苦手な「本の補修」作業が立ちはだかり、ヨミは苦悩するんです。
そして、とある「まほろ本」の盗難事件も起こり――と、物語はテンポよく進みます。
文体も読みやすく、設定も奇抜すぎずわかりやすいため、すぐに物語に入り込めるのが本書の特徴です。
高校生や大学生になって、バイトデビューする方も多いですよね。
きっとヨミの頑張りに共感できるので、バイトで悩みを抱えてしまった時にも、おすすめの1冊となっています。
また物語自体は意外な結末を迎えるため「現代ファンタジーってどんな感じなんだろう?」と興味を持っている方にもおすすめです。
↓『神さまのいる書店 まほろばの夏』の購入は以下のリンクからどうぞ↓
【広告】
天使は奇跡を希う/七月隆文
読書初心者でも読みやすい本3冊目は、七月隆文氏の『天使は奇跡を希(こいねが)う』です。
こちらも現代ファンタジーの要素が強い作品です。
あらすじは次のとおり。
今治の高校に通う良史(よしふみ)のクラスにある日、本物の天使が転校してきた。正体を知った良史は彼女、優花が再び天国に帰れるよう協力することに。幼なじみの成美と健吾も加わり、四人は絆を深めていくが――。
『天使は奇跡を希う』カバーより抜粋
本物の天使こと「星月優花(ほづき ゆうか)」は、転校初日から良史に天使の羽が見える状態でした。
「他の人には見えないのにどうして」と、良史は悩みながらも優花に羽のことを話します。
すると優花から「私を天国に帰してほしい」という依頼を受けるんです。
今治の様々な場所を巡る2人ですが、優花の願いは嘘でした。
どうして優花は嘘を吐いたのか?
そして優花の真実を知った時、すべてが一変したような感覚を覚えるんです。
「天使が転校してきた」という奇抜な設定ですが、内容は今どきの高校生の交流がメインになっています。
また今治の観光名所がいくつも書かれているので、読み終わると今治に行きたくなるのも特徴。
さらに文章には圧迫感がなく、スムーズに読み進められるのも魅力の1つです。
「一変」は文庫版の136ページ目から始まります。
どんな「一変」が起こるのか?
実際に読んで確かめてみてください。
↓『天使は奇跡を希う』の購入は以下のリンクからどうぞ↓
【広告】
読書初心者でも読みやすい本【ビジネス書】
次にビジネス書のジャンルから紹介します。
- 10倍速く書ける超スピード文章術/上阪徹
- マーケット感覚を身につけよう/ちきりん
- イラストでよくわかる おとなの作法/ミニマル+ブロックバスター著
詳しく見ていきましょう。
10倍速く書ける超スピード文章術/上阪徹
読書初心者でも読みやすい本4冊目は、上阪徹氏の『10倍速く書ける超スピード文章術』です。
高校生や大学生になると、レポートの提出など文章を書く機会が増えます。
社会人になっても、報告書やメールなど文章を扱う機会は多いです。
そのため文章術について学生の内から学んでおくと、大きな武器になります。
『10倍速く書ける超スピード文章術』は、今の文章作成スピードを飛躍的に高めるためのビジネス書です。
著者の上阪氏自身も、文章作成の遅さに悩んでいた1人。
しかしコツを掴んだことで、文章作成スピードが10倍速くなったのです。
『10倍速く書ける超スピード文章術』における文章作成のコツは「素材」。
良質な「素材」の集め方や、どのような順番で組み立てるかによって、文章作成のスピードは大きく左右されます。
『10倍速く書ける超スピード文章術』には、この「素材」を重要ポイントとして、文章作成の方法を掲載しているのです。
実際、本書は序章を含めた全7章の内、4章分は「素材」に関することで、それだけ「素材」が大切なんです。
内容が難しそうに思えますが、実際に読むと、とても読みやすい構成になっています。
ビジネス書初心者の方でも読みやすい文面となっているので、安心してください。
私も『10倍速く書ける超スピード文章術』に書かれている方法を実践したことで、3,000文字の執筆に1週間かかっていたのが、素材集めと執筆を合わせて最短1日半まで短縮できました。
「文章作成に自身がない……」という方は、ぜひ『10倍速く書ける超スピード文章術』を読んでみましょう。
↓『10倍速く書ける超スピード文章術』の購入は以下のリンクからどうぞ↓
【広告】
マーケット感覚を身につけよう/ちきりん
読書初心者でも読みやすい本5冊目は、ちきりん氏の『マーケット感覚を身につけよう』です。
ここ数十年の市場は、目まぐるしい勢いで変化しています。
年の初めにブームだった物事が、半年後には下火になっていることも多いですよね。
逆に、まったく注目されていなかった物事が急にブームになることも。
そんな「これから何が売れるのか?」がわかる、5つの方法を得られるのが『マーケット感覚を身につけよう』なのです。
本書における「マーケット感覚」とは、「価値を認識する能力」のこと。
何も売れる価値がないという物事でも、見方を変えればとてつもない価値を秘めていることがあります。
その「価値を認識する能力」を養うのが『マーケット感覚を身につけよう』のテーマです。
「価値を認識する能力を養う」と聞くと、難しく思えますよね。
でも、本書では様々な具体例が挙げられ、自然と「マーケット感覚」とは何か、どう身につければいいのかがわかるんです。
書かれている文章自体も硬すぎず、すんなりと読めるのも魅力の1つ。
学生が就職活動を始めると「自分には何の価値もない……」と感じることがあります。
これは社会人も同じで、実際私も転職活動をしていた当時は「売り込めるスキル」が見つからず、自分には価値がないと思っていました。
でも『マーケット感覚を身につけよう』を読み、マーケット感覚を身につける「5つのステップ」を実践したことで、自分にはパソコンスキルや人を気遣うスキルがあるとわかったんです。
「マーケット感覚」は、これからの時代に必須のスキルとも言えます。
ぜひ『マーケット感覚を身につけよう』を読んで、内容を実践してみましょう。
↓『マーケット感覚を身につけよう』の購入は以下のリンクからどうぞ↓
【広告】
イラストでよくわかる おとなの作法/ミニマル+ブロックバスター著
読書初心者でも読みやすい本6冊目は、ミニマル+ブロックバスター著の『イラストでよくわかる おとなの作法』です。
学生時代になかなか身につけられないものの1つが「社会人としてのマナー」です。
現在は「細かいマナーは必要ない」という流れになっていますが、それでも基礎となるマナーは存在します。
「席の上座・下座」や「お酒の席でのマナー」、また「SNSのマナー」もあります。
それらを豊富なイラストでわかりやすく解説しているのが『イラストでよくわかる おとなの作法』です。
タイトルにもあるとおり『イラストでよくわかる おとなの作法』は、ページの5~8割ほどがイラストという、わかりやすい構成となっています。
イラストでマナーが解説されているので、文字が多いマナー本よりも直感的に理解できるのが特徴です。
正直、イラストがメインなため「ビジネス書」に入れるのは迷いましたが、私も実際に助けられた経験があるため、今回紹介しました。
私が助けられたのは「お酒の席でのマナー」。
特に「スナックでの作法」は、知らないことばかりでした。
本書を読んだ後でスナックに行く機会があったため、読んでいて本当に良かったと思えたんです。
『イラストでよくわかる おとなの作法』は、大きさは長い手帳程度、厚さも1cmに満たないため、バッグに入れて持ち運べるのも助かるポイント。
「このマナーってどうするんだっけ?」と疑問に思ったらすぐに確認できるため、持っておきたいビジネス書でもあります。
あなたもマナーが原因で恥ずかしい思いをする前に、『イラストでよくわかる おとなの作法』を読んで予習しておきましょう。
↓『イラストでよくわかる おとなの作法』の購入は以下のリンクからどうぞ↓
【広告】
読書初心者でも読みやすい本【自己啓発本】
次に自己啓発本のジャンルから紹介します。
- 「自己肯定感低めの人」のための本/山根洋士
- あなたはもう、自分のために生きていい/Poche
- がんばることをやめられない/鈴木裕介
詳しく見ていきましょう。
「自己肯定感低めの人」のための本/山根洋士
読書初心者でも読みやすい本7冊目は、山根洋士(やまね ひろし)氏の『「自己肯定感低めの人」のための本』です。
数年前から話題の「自己肯定感」。
あなたも何度か聞いたことがあり、「自己肯定感は高い方がいい」となんとなく感じていますよね。
でも『「自己肯定感低めの人」のための本』のテーマは「自己肯定感が低いままでも悩まなくなる方法」なんです。
「自己肯定感を高める」のではなく「自己肯定感が低いままでも生きていく」というのが大きなポイント。
また、心が何となくモヤモヤして、気分が晴れないという時もありますよね。
『「自己肯定感低めの人」のための本』ではこのモヤモヤを「心のクセ」=「心のノイズ」として定義しています。
自分にはどんな「心のノイズ」があるのか診断して知ることで、そのノイズからどのように自由になれるかまで解説されているんです。
高校や大学に入ると、周囲の優秀な人と自分を比べてしまう機会が増えます。
比べてしまうこと自体が、低い自己肯定感が原因なのですが『「自己肯定感低めの人」のための本』を読めば「今のままでもいいかも」と思えるんです。
「自己肯定感が低くて生きるのが辛い」という方はもちろん、初めて自己啓発本を読むという読書初心者にもおすすめの内容となっています。
↓『「自己肯定感低めの人」のための本』の購入は以下のリンクからどうぞ↓
【広告】
あなたはもう、自分のために生きていい/Poche
読書初心者でも読みやすい本8冊目は、Poche(ポッシュ)氏の『あなたはもう、自分のために生きていい』です。
『あなたはもう、自分のために生きていい』の特徴の1つが「断定せず、原因がわかる」こと。
「これだ!」という理由をはっきり言わなくても、生きづらさの原因がわかるんです。
例えば「褒められた時は、否定しないで十分」の章では、次のように書かれています。
ここで私がお伝えしたいのは、「褒められて喜べるようになる方法」ではありません。
「どうして褒められても喜べないのか」という理由についてです。
理由がわかれば、これまでのように「喜べない自分」を責めずにすむかもしれませんから。
『あなたはもう、自分のために生きていい』より
このように「褒められて喜ぶ方法」ではなく理由を挙げることで、読者自身が「私はこれに当てはまるかも」という「気づき」を得られるんです。
もちろん、問題の解決を完全に読者にゆだねてはいません。
「褒められたらどうすればいいのか?」という対処法も記載されています。
対処法を知ることで「あぁ、こうすればいいんだ」という「心の納得感」に繋がり、自然と「生きづらさ」の原因が解消していきます。
一気に全部解消、とはいきませんが、自分に当てはまる章を何度も読むことで、少しずつ気持ちが軽くなっていきます。
私自身、数年前までは「生きづらい」という感覚が取れませんでした。
でも『あなたはもう、自分のために生きていい』に書かれていた「問題点ではなく解決方法を考えることが不安を和らげるのに有効だ」という言葉を実践したところ、「生きづらい」という感覚が少しずつ和らいだのです。
あなたも「生きづらさ」を抱えていたら、『あなたはもう、自分のために生きていい』の内容を参考に解決方法について考えてみましょう。
↓『あなたはもう、自分のために生きていい』の購入は以下のリンクからどうぞ↓
【広告】
がんばることをやめられない/鈴木裕介
読書初心者でも読みやすい本9冊目は、鈴木裕介(すずき ゆうすけ)氏の『がんばることをやめられない』です。
本書の正式なタイトルは『がんばることをやめられない コントロールできない感情と「トラウマ」の関係』です。
タイトルにもあるように、本書は「トラウマ」に焦点を当てた内容となっています。
「トラウマ」と聞くと「自分の生死に関わるようなショッキングな出来事」だと思いますよね。
でも『がんばることをやめられない』の大きなテーマは、日常生活での小さなトラウマ体験によって起こる、自分の中の「私」と「わたし」の「乖離(かいり)」についてなんです。
本書では「私」と「わたし」を区別しています。
簡単に書くと、
- 私:本来の自分自身のこと
- わたし:「トラウマ担当のパーツ」。人が自分を守るために、無意識に生み出した生存戦略の存在
となります。
『がんばることをやめられない』を読むと、自分の中に起こっていた「私」と「わたし」の「乖離」の正体が分かり、心の荷物が下りるのです。
私の中で強く響いたのは「相手の要求に全力で応える『わたし』」の章です。
「相手の要求にすべて応えようとしたり、喜ばせようとしたりすることもトラウマ反応である」と知った時は、驚いたのと同時にショックも受けました。
それでも、以降に書かれた内容を読んでみると、たしかに納得できたのです。
結果的に、私は家族と距離を置こうと決め、現在は心がかなり軽くなっています、
あなたも「いい子でいることに疲れた」「頑張ることが止められない」と悩んでいませんか?
『がんばることをやめられない』は、そんな頑張っている読書初心者のあなたにおすすめしたい内容となっています。
ぜひ読んでみてください。
↓『がんばることをやめられない』の購入は以下のリンクからどうぞ↓
【広告】
読書初心者でも読みやすい本【漫画】
最後に漫画のジャンルから紹介します。
「漫画が読めない」という方は少ないと思いますが、今回紹介するのは「漫画はあまり読んでいない」という方にもおすすめしたい作品です。
- おこじょさんと家飲み家ご飯/ヤゼ
- マダムたちのルームシェア/seko koseko
- ブラック企業の社員が猫になって人生が変わった話6/清水 めりぃ
詳しく見ていきましょう。
おこじょさんと家飲み家ご飯/ヤゼ
読書初心者でも読みやすい本10冊目は、ヤゼ氏の『おこじょさんと家飲み家ご飯』です。
『おこじょさんと家飲み家ご飯』のテーマは「やる気不要のゆるレシピ」です。
本書のあらすじは次のとおり。
「クタクタに疲れて帰る夜も 特製レシピできみが待っていてくれる」10分で完成!?美味しい手抜き料理のヒミツ、教えます。
『おこじょさんと家飲み家ご飯』帯より
『おこじょさんと家飲み家ご飯』には
- ポテトグラタン
- いももち
- 3種の味玉
など、料理レシピが全26種類掲載されています。
作るのが難しそうに思えますが、実際はどれも簡単にできるため、すぐに試したくなるんです。
「全て面倒な時はそのまま開けて食べます」という、料理漫画らしからぬ発言も出てきますが、それぐらい「やる気不要のゆるレシピ」が掲載されているのが本書。
『おこじょさんと家飲み家ご飯』の元となる漫画は「pixiv」という、イラスト・漫画・文章投稿サイトに掲載されています。
書籍化される前から、おこじょさんのかわいさ&緩さと、優一郎の冷静なツッコミは絶妙なんです。
普通に漫画としても楽しめるため、久しぶりに漫画を読むという方にもおすすめの内容となっています。
↓『おこじょさんと家飲み家ご飯』の購入は以下のリンクからどうぞ↓
【広告】
マダムたちのルームシェア/seko koseko
読書初心者でも読みやすい本11冊目は、seko koseko氏の『マダムたちのルームシェア』です。
あらすじは次のとおり
沙苗(さなえ)、栞(しおり)、晴子(はるこ)、古くからの友人である3人はひとつ屋根の下で暮らしている。眠れない夜は一緒に花札に興じたり、お気に入りのネイルを塗り合ったり、何もかもうまくいかない日は踊ってみたり……。マダムたちのルームシェアライフは今日も楽しいことでいっぱい。
『マダムたちのルームシェア』カバーより
『マダムたちのルームシェア』に登場するのは、素敵に年を重ねた3人のマダムです。
先にルームシェアをしていた沙苗さんと栞さんの元に、晴子さんも加わった形となります。
『マダムたちのルームシェア』は、短編の話がまとまった内容で、どの話も最後には、ほっこりした気持ちになれます。
また全編オールカラーなのも、読書初心者には嬉しい点。
私が特に好きなのは「パジャマパーティーをしてみるマダムたち」の話。
沙苗さんの提案でパジャマパーティーを3人でしますが、そこにちらりと登場する「屈強なマカロン」の絵が面白いんです。
『マダムたちのルームシェア』の1巻には、描きおろしとして「晴子さんの決断」も収録されています。
晴子さんがルームシェアを決断するまでの経緯がわかる内容となっているので、これから読み始めたいという方は1巻から読むのがおすすめです。
↓『マダムたちのルームシェア』の購入は以下のリンクからどうぞ↓
【広告】
ブラック企業の社員が猫になって人生が変わった話 6/清水 めりぃ
読書初心者でも読みやすい本12冊目は、清水めりぃ氏の『ブラック企業の社員が猫になって人生が変わった話』6巻です。
『ブラック企業の社員が猫になって人生が変わった話』は2024年6月現在、全6巻が出版されていますが、私がおすすめしたいのは最新巻の6巻です。
『ブラック企業の社員が猫になって人生が変わった話』は、話によって主人公となる「猫」が違います。
そして主人公となる「猫」は、人間がある日突然、猫になってしまった存在なんです。
しかも、猫になってしまった主人公は必ずブラック企業に勤めています。
ただ、猫になったことでそれぞれの人生は好転していく、というのが話の流れです。
『ブラック企業の社員が猫になって人生が変わった話』6巻の主人公・くろべぇも、ブラック企業に勤めているさなかに猫になってしまいます。
これまでの主人公は猫になってからも同じ会社に勤め続けますが、くろべぇは会社をスッパリと退職します。
そして元同僚の女性・シラスさんの家に同居しながら、様々な仕事をしていく……というのが6巻の流れです。
こちらもオールカラーなため、読みやすいのが特徴。
また、収録されているどの話もクスッと笑ってしまうもので、久しぶりに漫画を読む方でも楽しめるんです。
6巻から読んでも楽しめる内容となっているため、興味が湧いたらぜひ読んでみてください。
↓『ブラック企業の社員が猫になって人生が変わった話』6巻の購入は以下のリンクからどうぞ↓
【広告】
【ココを確認!】初心者でも読みやすい本の見分け方
ここまで、読書初心者でも読みやすいおすすめ本を紹介しました。
最後に、初心者でも読みやすい本の「見分け方」を紹介します。
- 文章に圧迫感がない
- 厚さ1cm以下の文庫本を選ぶ
- イラストや図が多い
- 設定がわかりやすい
詳しく見ていきましょう。
文章に圧迫感がない
読書初心者でも読みやすい本の見分け方1つ目は「文章に圧迫感がない」こと。
こちらは本全般の見分け方です。
気になる本を見つけたら、どのページでもよいので本を開きましょう。
そしてパッと見て圧迫感を感じなかったら、読みやすい本と言えるんです。
圧迫感を感じないことの定義としては、
- 文字がある程度大きい
- 文字の間や行間が適度に空いている
ことが挙げられます。
文字が大きかったり行間が空いていたりすると、文章を読む際にストレスがかからず、読みやすくなるからです。
特に読書初心者の場合は文章を読むこと自体に慣れる必要があるため、圧迫感を感じない本を選ぶことが大切です。
厚さ1cm以下の文庫本を選ぶ
読書初心者でも読みやすい本の見分け方2つ目は「厚さ1cm以下の文庫本を選ぶ」こと。
こちらは小説ジャンルの見分け方です。
小説ジャンルの本は、文庫本・ハードカバー版・ソフトカバー版など、種類が豊富です。
ただ、その中で読書初心者におすすめしたいのは文庫本、さらに厚さが1cm以下のものです。
厚さが1cmだと話が短くまとまっているため、読書初心者にとっては読みやすい内容となっています。
さらに持ち歩く際にも重さがそれほどないため、手軽に本を持ち歩けるのも嬉しい点。
また1cm以下の目安は、小指の第一関節の半分ほど。
本屋さんへ行った際は、小指を参考に本を選んでみましょう。
イラストや図が多い
読書初心者でも読みやすい本の見分け方3つ目は「イラストや図が多い」こと。
こちらはビジネス書や自己啓発本の見分け方です。
ビジネス書や自己啓発本は内容やテーマが硬いものが多いため、書かれている文字量も自然と多くなります。
ただ、イラストや図が多いビジネス書や自己啓発本なら、それだけ文字量が少なくなり、イラストから直感的に意味が取りやすくなります。
すると読書初心者はもちろん、ビジネス書や自己啓発本に慣れていない方でも読みやすくなるんです。
ビジネス書や自己啓発本は、イラストや図の割合で読むかどうか判断しましょう。
設定がわかりやすい
読書初心者でも読みやすい本の見分け方4つ目は「設定がわかりやすい」こと。
こちらは漫画の見分け方です。
最近の漫画は奇抜な設定のものが多くなっています。
そのため久しぶりに漫画を読む方にとっては、設定を理解するだけで疲れてしまうことも。
そこで設定がわかりやすい漫画を選ぶようにしてみましょう。
特に
- 舞台が現代
- 登場人物が身近に感じられる
ものだと読みやすく感じ、感情移入もしやすいです。
また、学生時代といった自身が過去に経験したもの、あるいは老後などこれから経験するものも身近に感じ、読みやすい漫画となります。
漫画が苦手という方も、これらの見分け方を参考に、面白そうと感じる漫画を選んでみましょう。
まとめ:読書初心者でも楽しめる本はたくさん!
ここまでご覧いただき、ありがとうございます。
今回は「読書初心者でも読みやすい本」を紹介しました。
本は現在、星の数ほど出版されています。
どれを選ぼうか迷ってしまいますが、読書初心者でも楽しめる本はたくさんあります。
ぜひ今回紹介した本や選び方を参考に、面白そうだと感じる本を読んでみましょう!
それでは、良き読書ライフをお送りください!
【参加中です!ボタンを押していただけると嬉しいです!】
コメント