休日に読書をする。
快適な椅子に腰かけ、温かい陽射しを浴びながら、時間を気にせず読書に没頭する――。
あなたは「読書をする休日」を幸せだと感じますか?
今回は
- 休日に読書をするのは本当に幸せなの?
- 休日の読書を幸せな時間にする具体的な方法が知りたい!
- そもそも、休日に読書なんて寂しくないの?
といった「休日の読書は幸せなのか」についてアシストします。
記事を読み終えた頃には、あなたも休日に読書がしたくなりますよ!
【寂しくない?】休日の読書で幸せになれます!
休日に一人で読書をして、本当に幸せなの?
たしかに、せっかくの休日なのに「読書をして過ごす」と聞くと、多くの方は「本当に幸せなのか」と思いますよね。
ただ、休日のまとまった時間に読書をすると、自分が思っている以上に幸せな気持ちで満たされるんです。
主な理由として次の3つが挙げられます。
- 知らない知識に触れる喜びがある
- 本の世界に浸れる幸せを感じられる
- 人生に役立つ「力」が身につく
詳しく見ていきましょう。
知らない知識に触れる喜びがある
休日読書が幸せな理由1つ目は「知らない知識に触れる喜びがある」から。
普通に生活していると、どうしても自分の考えが固定化されます。
同じ仕事、同じ趣味、同じ生活パターン……。
同じような物事を繰り返してしまうのが原因です。
でも読書をすると、違う価値観や知識に触れられます。
違う仕事に対する興味、体験したことのない新しい趣味、自分の生活パターンとはかけ離れた人生……。
特に休日というまとまった時間に読書をすることで、これまで知らなかった世界を思い切り楽しめるんです。
知らない知識に触れると「こんなことがあるんだ!」と、驚きと幸せ、充実感を同時に味わえます。
読書は新たな世界・人生の入り口になることもあるんです。
本の世界に浸れる幸せを感じられる
休日読書が幸せな理由2つ目は「本の世界に浸れる幸せを感じられる」こと。
平日、仕事の前後に読書をしようとしても、忙しさや疲れから思うように読書ができないことは多いですよね。
でも休日のまとまった時間なら、思い切り本の世界に浸れます。
特に小説の場合、スキマ時間に読むと話の繋がりを忘れてしまうことがあります。
でも時間に余裕のある休日なら、小説の世界に思う存分入れるので、充実感という幸せを感じられるんです。
平日に本を読む時間が限られている、または取れない方にとって、休日読書は幸せな時間だといえます。
人生に役立つ「力」が身につく
休日読書が幸せな理由3つ目は「人生に役立つ『力』が身につく」こと。
仕事をしていると、自分の力不足が情けなくなるときがあります。
「もっと部下を思いやれる度量が自分にあれば……」
「あそこで意見を言える勇気が持てれば……」
仕事をしていると誰でもぶつかる壁です。
そんなとき休日読書でビジネス書や自己啓発本を読むと、仕事はもちろん人生にも役立つ「力」が身につき、幸せになれるんです。
先ほどの例なら
- 部下を思いやりたい→マネジメント系や心理学系の本を読む
- 勇気を出したい→自分に自信が持てる自己啓発本を読む
といった具合です。
特に休日にビジネス書や自己啓発本を読むことで、次の出勤日にすぐ活かせます。
またビジネス書や自己啓発本には、仕事だけでなく私生活にも良い影響を与える内容が含まれています。
本に書かれている内容を実践することで、あなたの人生そのものが良い方向に変化する可能性があり、結果的に幸せになれるんです。
ぜひ休日は読書をして、自分の人生を充実させましょう!
休日読書を幸せな時間にする方法5選
ここまで休日の読書が幸せな理由について書きました。
では、どうすれば休日の読書を幸せな時間にできるのでしょうか?
具体的な方法として次の5つが挙げられます。
- スマホはマナーモードにする
- 予定は「読書」だけにする
- 時間を気にしない
- 好きな作家の本を選ぶ
- たまには場所を変えてみる
詳しく見ていきましょう。
スマホはマナーモードにする
休日読書を幸せな時間にする方法1つ目は「スマホはマナーモードにする」こと。
正直なところ、幸せな読書時間の大きな障害になるのはスマートフォンです。
スマホの着信やお知らせが目に入ると、すぐに確認したくなりますよね。
ただ、確認するとせっかくの読書に対する集中力が切れてしまうんです。
したがって、休日読書を幸せな時間にしたいなら、スマホはマナーモードに設定しておきましょう。
理想的なのは「サイレント」のマナーモード。
「サイレント」のマナーモードにすることで、通知を一切気にせず読書に没頭できます。
でも、緊急の通知が来たらどうしよう……。
このような不安があるときは「バイブレーション」のマナーモードに設定して、気になる通知がポップアップでわかるように設定しておきましょう。
ポップアップで通知するよう設定すれば、電源ボタンを押すだけで通知の内容がわかります。
また「バイブレーション」のマナーモードにすることで、通知の様子がわかり、不安も軽くなるんです。
スマホのマナーモードを上手く利用して、休日読書を幸せな時間にしてみましょう。
予定は「読書」だけにする
休日読書を幸せな時間にする方法2つ目は「予定は『読書』だけにする」こと。
休日ということで、いろいろと予定を入れたくなりますよね。
でも休日読書を幸せな時間にしたいなら、予定は「読書」だけにするのが理想なんです。
読書以外の予定を入れてしまうと、どうしても「あれもしなきゃ」と、意識が読書以外に逸れます。
意識が逸れると読書を心から楽しめなくなるので、幸せな時間にしたいなら「予定は読書だけ」にするのが理想です。
どうしても外せない用事があるときは、また別の休日に読書をするよう、予定を変更しましょう。
そして読書だけができる休日になったら、思う存分読書を楽しんで幸せな時間を過ごしましょう!
時間を気にしない
休日読書を幸せな時間にする方法3つ目は「時間を気にしない」こと。
2つ目の「予定は『読書』だけにする」にも通じる方法でもあります。
正直なところ、読書に没頭すると時間が溶けていきます。
読み始めたのは朝の9時だったのに、気がついたらお昼の12時になっていたということも、読書家には多いからです。
ただ、休日読書を幸せな時間にしたいなら、読書に時間制限は設けない方がいいんです。
時間を気にせず、思い切り読書に没頭した方が「あぁ、読んだなぁ」という幸福感に繋がるためです。
特に平日の読書時間が30分以下しか取れないという方は、休日は時間を気にせず、思い切り読書を楽しみましょう。
きっと大きな幸せに包まれるはずですよ。
好きな作家の本を選ぶ
休日読書を幸せな時間にする方法4つ目は「好きな作家の本を選ぶ」こと。
主に小説が好きな方におすすめの方法です。
好きな作家の本を休日に思い切り読むことで、普段の読書よりも幸せを感じられるんです。
様々な小説を読むと「この小説、読みやすいな」と、自分の感性にピタッとはまる作品に出合うことがあります。
そこで同じ作家の他の作品を読むと「この作家さんの作品、みんな面白い!」と、好きな作家に巡り会えるんです。
好きな作家の作品を、休日に思う存分読む。
想像しただけで、幸せな気持ちになれますよね。
ただ、読書を始めたばかりで好きな作家がいない方は、まず自分が「読みやすい」と感じる作品を探すことから始めましょう。
以下の記事に読書初心者の方におすすめの本の選び方を紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください。
たまには場所を変えてみる
休日読書を幸せな時間にする方法5つ目は「たまには場所を変えてみる」こと。
あなたは主にどこで読書をしていますか?
多くの方は「自分の家・部屋」だと思います。
普段「自分の家・部屋」で読んでいる方は、ぜひ読書の場所を変えてみましょう。
例えば
- 午前中のカフェ
- 静かな緊張感のある図書館
- 晴れた日の公園
など。
実は、いつもとは違う場所で読書をすると脳が適度に刺激され、より読書を楽しめるんです。
特に普段、家や部屋で読書をしている方は、いつもとは違う場所で読書をすると、より幸せを味わえます。
ぜひ普段とは違う場所での読書に挑戦してみましょう。
また以下の記事では、読書におすすめの場所をいくつか紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください。
まとめ:休日は読書で幸せを感じよう!
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
休日は好きな物事を楽しんで過ごしたいもの。
ぜひそこに読書を加えてみましょう。
きっと休日の時間をより幸せに過ごせるはずですよ。
それでは、良き読書ライフをお送りください!
【参加中です!ボタンを押していただけると嬉しいです!】
コメント