【厳選5つ】小説が読めるようになるコツを紹介!【読めない原因も】

海辺を歩きながら読書する女性
本ページはプロモーションが含まれています。
広告をクリック、また広告経由で商品をご購入された場合、運営者に収益が発生しますので、あらかじめご了承ください。

読書を再開した当時、私は小説を読む感覚が思い出せませんでした。

でも5つのコツを実践したら……!

今回は「小説を読めるようになるコツ」についてアシストします。

  • 読書は苦手だけど小説を読んでみたい人
  • 小説が読めるようになるコツがあるなら知りたい人
  • 小説を読み続けるにはどうすればいいか疑問な人

このような方におすすめの内容です。

本記事を読めば、さっそく小説を読みたくなりますよ!

【なぜ読めない?】小説が読めない原因を知ろう

赤く光る3つのクエスチョンマーク

小説が読めるようになるコツを伝える前に「どうして小説が読めないか?」の原因を解説します。

小説が読めない原因は、主に次の5つです。

  • 文章を読むことが苦手
  • 時間が取れない
  • おもしろくない・おもしろく感じない
  • ほかのことが楽しい
  • 小説に集中できない

詳しく見ていきましょう。

文章を読むことが苦手

小説が読めない原因、1つ目は「文章を読むことが苦手」なため。

小説を読めない多くの方が抱える原因です。

学生時代、国語などの授業で長文を読むことが苦痛に感じてしまうと、大人になってもその感覚が取れないことがあります。

そのため大人になって読書をしようとしても、文章を読むことに苦手意識を持ってしまうのです。

文章を読むこと自体に苦手意識があると、仕事面にも影響が出ます。

文章に強くなるためにも、この後紹介するコツを元に、小説を読むことに挑戦してみましょう。

時間が取れない

小説が読めない原因、2つ目は「時間が取れない」ため。

「文章を読むことが苦手」の次に多い原因です。

仕事や家事に忙しく、読書に割ける時間が取れない。

特に小説は、一度読み始めると夢中になることが多いため、時間を多めに確保する必要があります。

そのため、ある程度の時間が確保できないと小説が読めないのです。

時間の確保には、自身の時間配分を見直す必要があるため、その手間も考えると「小説に割ける時間が取れない」となってしまいます。

おもしろくない・おもしろく感じない

小説が読めない原因、3つ目は「おもしろくない・おもしろく感じない」ため。

特に、自身に文章力を持っている方が感じやすい原因です。

小説を選んで、ワクワクしながら読み始める。

でも「内容が思ったほど、おもしろくない」と感じると、途中で読むのを諦めてしまうんです。

これは自分でも文章を書いている方、また多くの文章に触れている方に多い傾向です。

また逆に、小説に読み慣れていない方は、おもしろさの基準が定まっていないため「おもしろい」と感じにくい傾向もあります。

「おもしろくない」と感じてしまう原因は、自身とその本にも起因してしまう原因のため、本選びも大切になってきます。

ほかのことが楽しい

小説が読めない原因、4つ目は「ほかのことが楽しい」ため。

多趣味な方に多い原因です。

読書以外の趣味が楽しいと、読書が後回しになり、小説も読めなくなります。

小説を読むのは、意外と時間が必要です。

また、読書以外の趣味が楽しくなると「小説を読む時間があるなら、○○をしたいなぁ」となり、小説が読めなくなります。

現在、ほかのことが楽しいと感じている方は、一旦小説を読むのを止めることも考えましょう

そして、心から小説を読みたいと感じたら読書を始めましょう。

小説に集中できない

小説が読めない原因、5つ目は「小説に集中できない」ため。

小説を読む時間が確保できたとしても、小説に集中できない環境や心だと小説は読めません。

例えば、周囲に雑音が多く、小説を読む気になれない。
また心配事が多く、小説を読んでいる状況ではない。

こんな状況になれば、読書経験が多い方でも小説は読めなくなります。

環境や心が小説に集中できない場合は、集中できない原因である環境や問題の解決を優先しましょう。

小説が読めるようになるコツ5選

星型の黄色い花

ここからは、小説が読めるようになるコツを厳選して5つ紹介します。

どれも簡単にできることなので、できそうなものから取り入れてみてください。

心にグッとくる1文を探す

小説が読めるようになるコツ、1つ目は「心にグッとくる1文を探す」こと。

特に「完璧主義的な性格」や「小説のおもしろさがわからない」方におすすめのコツです。

1冊の本の中には、必ず読者の心が揺さぶられる1文があります。

その「心にグッとくる1文」を探すことを、小説を読む目的にしましょう。

すると、全文を覚えるように気合いを入れて読み続けることがなくなり、適度に力の抜けた読書ができます。

「心にグッとくる1文」が見つかったら、ぜひ「読書メモ」にまとめましょう

「読書メモ」にまとめた1文を見るだけで、その本の内容も思い出せるため、おすすめです。

短編集から読んでみる

小説が読めるようになるコツ、2つ目は「短編集から読んでみる」こと。

特に「文章を読むこと自体が苦手」「小説を読む時間が取れない」「ほかのことが楽しい」という方におすすめのコツです。

短編集とは、文字通り短い話が1冊の本にまとめられたものです。

そのため1つの話を短時間で読めるため、短期間で「読めた!」という達成感を覚えやすいのです。

「文章を読むのが苦手」という方には、文章を読む良い練習になります。

また「小説を読む時間が取れない」「ほかのことが楽しい」という方には、短時間で読めるため読書が習慣化しやすいんです。

特に文庫本サイズの短編集だと持ち運びもしやすいため「とりあえず小説を読んでみたい」という方は文庫本サイズの短編集を選んでみましょう

アクション数を少なくする

小説が読めるようになるコツ、3つ目は「アクション数を少なくする」こと。

人は簡単に行動できることを習慣化しやすいためです。

例えば「本を読む」という行動を分解してみると

  1. 本棚に近づく
  2. 本棚から本を選ぶ
  3. しおりの場所を開く
  4. 読み始める

と、4段階の行動を取る必要があります。

この行動を次のように短縮してみましょう。

  1. 本を手に取る
  2. しおりの場所を開く
  3. 読み始める

いつでも本が手に取れる状態にするだけで、アクションを1つ省略できます。

1つアクションが減っただけでも「本を読むのは簡単」と感じるため、読書を続けやすくなります

特に小説は、簡単に読める状態にした方が内容を忘れにくいです。

単純なコツですが効果は大きいので、ぜひ試してみてください。

短時間でも「読めた」と満足する

小説が読めるようになるコツ、4つ目は「短時間でも『読めた』と満足する」こと。

少しの時間だけでも読書ができたら、自分を思いきり褒めましょう

「読書は長い時間できた方がエライ」という思い込みを、あなたは持っていませんか?

実際は、読書ができた時間の長さは関係ありません

長期的に見て「読書を続けられている」という状態なのがベストなんです。

そのため、短時間でも小説が読めたら「自分、よくやった!」と褒めて、「読めたこと」に満足しましょう。

すると短時間でも読書を続けられ、結果的に1週間、1ヵ月、半年と読書を続けられます。

最初は「今日は1分しか読めなかった……」とガックリするはず。

でも次第に「今日は読めた!」という感覚に変わるので、ぜひ短時間の読書を続けてみてください。

「今は読書をしない」と諦める

小説が読めるようになるコツ、5つ目は「『今は読書をしない』と諦める」こと。

ここまで「小説を読むため」のコツをお伝えしましたが、環境や心が、読書ができる状態でないときは「今は読書をしない」と諦めるのも大切です。

読書が楽しめない状態で本を読むと、楽しさを味わえません。

また読書ができない状態なのに無理に読書をしようとすると、読書ができなかった際に自己嫌悪に陥ります。

このような状態が続くと、最終的に小説を読まないどころか読書自体を止めてしまうことに

読書を長く楽しむためにも「読めない時期もある」と割り切って「今は読書をしない」と決める勇気も持ってみましょう。

そして読書ができるようになったら、思いきり小説の世界に浸りましょう。

まとめ:小説が読めると読書も楽しくなる!

ここまでご覧いただき、ありがとうございます。
今回は「小説が読めない原因」と「小説が読めるようになるコツ」を紹介しました。

現在は様々なジャンルの小説が発刊されています。
あなたの感性にピタッとはまるような小説も必ずあるので、ぜひ探してみましょう。

小説が読めるようになると、読書がさらに楽しくなりますよ!

それでは、良き読書ライフをお送りください!

 

【参加中です!ボタンを押していただけると嬉しいです!】

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました