読書の記録はデジタル?アナログ?おすすめのツールも紹介します!

机に置かれたタブレットとノート
本ページはプロモーションが含まれています。
広告をクリック、また広告経由で商品をご購入された場合、運営者に収益が発生しますので、あらかじめご了承ください。

突然ですが、あなたは読書の記録をつけていますか?

読書の記録をつけると「こんなにも読んだのか」という達成感と、自分が好きなジャンルの傾向がわかります。

でも

読書の記録をつけたいけど、デジタルとアナログ、どちらがいいんだろう?

と悩んでしまう方も多いですよね。

そこで今回は

  • 読書の記録はデジタルとアナログどっちがいいの?
  • デジタルとアナログそれぞれの特徴を知りたい!
  • 記録におすすめのツールはあるのか気になる

といった「デジタル・アナログの読書記録法」についてアシストします。

今回の記事を読めば、自分に合った記録方法が見つかって、長く記録を続けられますよ!

【結論】自分に合う方法でOK!

黄色い金平糖でできた丸

結論から書くと、読書の記録は自分に合った方法なら、デジタル・アナログどちらでもかまいません。

読書の記録は長く続けられるのがベストなため、自分に合った方法をとるのが一番だからです。

そのため、自分がデジタルとアナログ、どちらの記録方法が合っているかを知るために、最初は両方の方法を試してみるのがおすすめ。

試す期間は「本○冊分」と決めると比較しやすいです。

両方試してみて「自分に合っている」と感じた方法を選びましょう。

また、私はデジタルとアナログ、両方の記録方法を実践していますが、同じように両方選んでもかまいません。

プライベート用はアナログ、外向けに公開するならデジタルと使い分けるのもおすすめです。

ただ「記録を残すのが面倒」という方は、無理に記録をつける必要はありません。

「読書を楽しむ」のではなく「記録をつけるために読書をする」と、目的が変わってしまうのは良くないからです。

「記録を残すのは面倒」という方は「本当に感動した本だけ記録に残す」とすると、記録自体が重荷にならないので試してみてください。

【比較】デジタル・アナログの特徴

クエスチョンマークを乗せる銀色の天秤

「読書記録は自分に合った方法でOK」とわかったところで、次はデジタルとアナログ、それぞれの特徴を比較していきましょう。

特徴をまとめると次のようになります。

メリットデメリット
デジタル・内容の修正が簡単
・保管のための場所をとらない
・誤操作で内容が簡単に消えてしまう
・デジタル端末を持っていないと記録できない
アナログ・「書く」こと自体が良質なアウトプット
・記録が溜まっていくことが満足感になる
・長く続けていくと保管のための場所が必要
・簡単に内容の修正ができない

デジタルの特徴は「データで保管できる」こと。

読書記録をデータで残すため、内容の修正が簡単にでき、保管のための場所も必要ありません。

ただ、データのため簡単に消えてしまう恐れがあることや、そもそも端末を持っていないと記録できないので注意が必要です。

対して、アナログの特徴は「満足感を覚える」こと。

実際に「書く」ことで満足感に浸れるのと同時に、「書く」こと自体が良いアウトプットになるんです。

ただ、内容を修正するには一度消すという手間がかかります。

また記録を保管するための場所が必要なので心得ておきましょう。

記録方法のおすすめツール6選

六角形の窓

ここまでデジタルとアナログ、それぞれの特徴を紹介しました。

ここからはデジタルとアナログの記録におすすめのツールを厳選して6つ紹介します。

簡単にできそうだと思った方法を取り入れてみてください。

デジタルのおすすめツール3選

メモアプリ

デジタルの読書記録におすすめのツール1つ目は「メモアプリ」です。

パソコンやスマートフォンといったデジタル機器を持っていれば、必ず何らかの「メモアプリ」は最初にインストールされています。

その「メモアプリ」に読書の記録をつけていくんです。

記録する内容は「読み終わった日付」「本のタイトル」「著者名」など、自分で自由に設定しましょう。

もしメモアプリでは満足できなくなったら、パソコンなら「文書作成ソフト」を、スマホならより高機能なメモアプリをインストールして記録しましょう。

自分に合ったアプリを探すことも楽しくなりますよ。

書評サイト

デジタルの読書記録におすすめのツール2つ目は「書評サイト」です。

「書評」とは、字の通り「本の評価を書く」こと。
難しく思えますが、実際は本を読んだ感想を気軽に公開できるサイトなんです。

現在では次のように、様々な書評サイトが運営されています。

個人的におすすめなのは、私も登録している「ブクログ」
読んだ本が本棚に並ぶようにデザインされているため、見た目にも満足感が得られます。

また、参考になる登録者をフォローすることもでき、読書好きのコミュニティの場にもなるんです。

ながなっつ
ながなっつ

ちなみに私の本棚はこちらです!

気になる書評サイトがあったら、ぜひ一度見てみましょう。

ブログ・SNS

デジタルの読書記録におすすめのツール3つ目は「ブログ・SNS」です。

「ブログ・SNS」は書評サイトよりも発信要素が強いツールになります。
自分で読んで面白かった本の感想を、ブログやSNSのアカウントを作り、投稿するんです。

また、ブログに投稿すると読みやすい文章の整え方が身につき、SNSなら共感した他の登録者から「いいね」といった反応がもらえます。

さらにブログでもSNSでも「どうやればわかりやすく伝えられるか?」といった文章力が鍛えられます。

もしデジタルの読書記録が溜まっていたら、ブログやSNSに投稿することも考えてみましょう。
きっと何かしらの反応がもらえるはずですよ。

アナログのおすすめツール3選

読書記録メモ・ノート

アナログの読書記録におすすめのツール1つ目は「読書記録メモ・ノート」です。

アナログで読書記録をつけるとき、必ず必要なのがノートとペン。

ペンは書きやすいもの、またフリクションボールペンといった修正が簡単にできるものがおすすめです。

そしてノートは、できれば読書記録専用のものだと◎。
現在では以下のような読書記録専用のメモ帳やノートが販売されています。

【プロモーション】

読書記録専用のメモ帳やノートだと、あらかじめ書く項目が決まっているので「何を記録すればいいんだろう?」と悩まなくていいんです。

実際、私もプライベート用に読書記録専用のメモ帳を使っていますが、項目が決まっているため、過去の本とも比較しやすく見やすいです。

サイズもコンパクトな物が多いため、アナログの記録に迷ったら、まずは専用のメモ帳やノートを購入してみましょう。

レポート用紙

アナログの読書記録におすすめのツール2つ目は「レポート用紙」です。
こちらは自己啓発本やビジネス書の記録を残すのに、おすすめのツールとなります。

私も、自己啓発本やビジネス書の記録を残す際にはレポート用紙を使っています。

「どう使うのか」について詳しく書かれているのが、私も参考にした印南 敦史氏の『遅読家のための読書術』という本です。

【プロモーション】

簡単に書くと「本の内容で大切だと感じた一文をレポート用紙にまとめていく」となります。

そして本を読み終わったら、レポート用紙に書いた一文の中から「コレ!」という一文に印をつけるんです。

すると、その一文が自分にとってもっとも大切な部分だとわかり、他の一文も読み返すと、本の内容が自然と思い出されるんです。

あなたの家にも、余っているレポート用紙はありませんか?
あるのなら、ぜひ自己啓発本やビジネス書の記録に役立ててみましょう。

大きめの付箋

アナログの読書記録におすすめのツール3つ目は「大きめの付箋(ふせん)」です。
おすすめアナログツールの2つ目「レポート用紙」の応用版となります。

ただ、やり方は簡単。
大きめの付箋を用意して、心に響いた一文を付箋に書いてノートに貼っていくだけ。

すると「自分はこういう文章が好きなんだ」と、好きな文章の傾向がわかります。

また付箋に書くことで、消せないボールペンを使っていても、ノートに直接書くよりも簡単に書き直すことができます。

ノートが付箋でいっぱいになったら、「レポート用紙」と同じように「コレ!」という内容に印をつけましょう。

その一文を読み返すだけで、本の内容が思い出せるはずです。

付箋が家にたくさん余っているという方は、ぜひ活用してみてください。

まとめ:長く続けて時々振り返ろう

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。

読書の記録は、長く続けてこそ意味があります。
あなたのできる範囲で、記録を続けてみましょう。

そして時々、記録した内容を振り返ってみましょう。
「こんなに本を読んだんだ」という、驚きと満足感に浸れ、ますます本が読みたくなるはずです。

今回の記事が、あなたに合った記録方法を見つけられるきっかけになりますように。

それでは、良き読書ライフをお送りください!

 

【参加中です!ボタンを押していただけると嬉しいです!】

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました