お金のことを考え始めると、不安だらけになりますよね。
その不安、もしかしたら、あなたが持っている「お金のビリーフ」が原因かも。
今回は笠井裕予氏・北端康良氏共著の『貯金0(ゼロ)でも「お金に強い女(ひと)」になれる本』(以降『「お金に強い女」になれる本』)についてアシストします。
【広告】
- 今の貯金がゼロに等しい人
- 将来のお金に不安がある人
- 稼いでいるのにお金が貯まらない人
このような方におすすめの1冊です。
本記事を読むと『「お金に強い女」になれる本』の概要とテーマがわかりますよ!
【自分のビリーフは】概要を紹介
『「お金に強い女」になれる本』を読んでみて、テーマは「お金のビリーフ」だと感じました。
本書の概要は次のとおりです。
私たちはお金について、きちんと勉強をしたことがありません。だったら、お金について何も知識がないのは仕方がないこと。お金の初体験やお金のビリーフについては、お金のプロでさえ、気づいていない人がほとんどではないでしょうか。そこで本書では、前述の北端さんと一緒に、お金に強い人になるためのビリーフの持ち方や考え方、行動のコツを紹介しています。
『貯金0でも「お金に強い女」になれる本』「はじめに」より
『「お金に強い女」になれる本』で特に重要視しているのは「お金の初体験」と「お金のビリーフ」です。
それぞれ簡単に説明すると、次のようになります。
- お金の初体験:無意識に思い込んでいる「お金観」を作る、きっかけとなった出来事
- お金のビリーフ:「お金の初体験」と、その経験からつくられた「お金の思い込み」のこと
「お金の初体験」や「お金のビリーフ」は、その人の経験によって異なります。
「お金を得るのは簡単」というビリーフを持っている人もいれば「お金を得るのは難しい」というビリーフを持っている人も。
本書は、自分が持っている「お金のビリーフ」を改めて知り、お金に強くなるビリーフに変えることがテーマなのです。
おすすめしたい理由は「お金のビリーフは変えられる」から
『「お金に強い女」になれる本』をおすすめしたい、もっとも大きな理由が「お金のビリーフは変えられる」からです。
先ほども少し触れましたが、お金に弱いビリーフを持っていたとしても、お金に強いビリーフを持つことでお金に強くなれます。
お金に強いビリーフに変わるには、以下の5つのステップを実践します。
- 自分のビリーフを知る
- 時間の使い方を学ぶ
- お金を整理整頓する
- 働き方を変える
- 自分の価値を活かす
難しく思えますが、実際の内容はわかりやすく書かれていますよ。
また「お金のビリーフ」は4タイプに分類できることも書かれています。
私の場合は「お金はない」×「お金はもらえる」のBタイプでした。
「お金はあったか・なかったか」「お金はもらえたか・もらえなかったか」の組み合わせによって、自分のビリーフがわかります。
自分のビリーフがお金に弱い人のものだと理解したうえで、本書のステップを実践すると、より効果が出やすいんです。
【心理面と実質面】3つの納得ポイント
また『「お金に強い女」になれる本』には、次の3つの納得ポイントがあります。
- 心理的なストッパーが外れる
- 具体的な割合がわかる
- 今からでも「お金に強い人」になれる
詳しく見ていきましょう。
心理的なストッパーが外れる
納得ポイント1つ目は「心理的なストッパーが外れる」こと。
『「お金に強い女」になれる本』を読むと、自分が持っているお金に弱いビリーフから自由になれるんです。
例えばお金に強い人は、次のような「時間に関するお金のビリーフ」を持っています。
- お金より時間が大切
- 幸せとは時間の質
- 時間の質は感情で決まる
- お金は時間の質を上げる手段のひとつ
この4つの心得を使いこなしながら「欲しいものを手に入れられるお金に強い人になる!」という姿勢で過ごすことが、お金に強い人になれるコツなのです。
これ以外にも本書を読んでみると、今まで自分が持っていた「お金のビリーフ」が弱いものだったと気づけます。
そして気づいた瞬間に心理的なストッパーが外れ、お金に強いビリーフを得られる準備が整うのです。
あなたも、もしお金に弱いビリーフを持っていたら『「お金に強い女」になれる本』を読んでストッパーを外してみましょう。
具体的な割合がわかる
納得ポイント2つ目は「具体的な割合がわかる」こと。
『「お金に強い女」になれる本』には、心理的な面だけでなく、現実的なお金の金額割合も掲載されています。
本書によると、具体的な支出の割合は「貯蓄:2」「自己投資:1」「固定費:4」「変動費:3」となっています。
月の収入が10万円なら、貯蓄2万円、自己投資1万円、固定費4万円、変動費3万円が理想です。
また「収入-支出」で割り出される「純資産」が、ずっとプラスになるような状況なら、お金を上手に使えていることにもなるのです。
ビリーフといった心理面だけでなく、具体的なお金の割合が解説されている点も『「お金に強い女」になれる本』の大きな特徴となっています。
今からでも「お金に強い人」になれる
納得ポイント、3つ目は「今からでも『お金に強い人』になれる」こと。
『「お金に強い女」になれる本』を読んで内容を実践すれば、今からでもお金に強いビリーフで生きられます。
お金に強い人は「やりたいことに挑戦し、ほしい物を手に入れる方法を考えて行動する。必要なお金はあるし、もらえる」というお金のビリーフを持っています。
ただ、今は「私には無理」「なぜかほしい物が手に入らない」という方でも、ある段階でお金に強い人のビリーフを持てることは可能です。
ただし、お金に強い人のビリーフに変わりたいのなら「お金のビリーフを変える」と決意することが大切。
「親や教師から教えられたお金のビリーフのままで、一生を過ごすのはやめる!」と決めた瞬間から、自分のお金の運命は変えられます。
ぜひあなたも『「お金に強い女」になれる本』を読んで、自分のビリーフに気づき、お金に強いビリーフを手にしてみましょう!
↓『貯金0でも「お金に強い女」になれる本』の購入は以下のリンクから行えます↓
【広告】
株式会社オフィシャル代表取締役。一般社団法人マネーキャリアコンサルタント協会会長。普通のOLから人生を変えてお金持ちになりたいと転職や起業をするも、5,000万円の借金を背負う。しかしメンターのライフプランセミナーの参加をきっかけに、人生計画を改め、FPとして生きる道を見出す。現在はマネーセミナー講師として活躍。マネーキャリアコンサルタント養成講座を開催し、活躍の場を広げている。(『貯金0でも「お金に強い女」になれる本』カバーより要約)
一般社団法人才能心理学協会代表理事。大阪市立大学法学部政治学科卒。13年間で5,000人のカウンセリング、300名のカウンセラーを育成した経験を元に、才能心理学を体系化。才能をお金に変える方法を指導するうちに「健康的なお金の稼ぎ方・使い方」の重要性に気づき、コーチングを開始。現在は才能プロファイラーの育成に注力。講演・セミナー・執筆活動も行っている。(『貯金0でも「お金に強い女」になれる本』カバーより要約)
まとめ:自分の「お金のビリーフ」に気づこう
ここまでご覧いただき、ありがとうございます。
今回は笠井裕予氏・北端康良氏の『貯金0でも「お金に強い女」になれる本』を紹介しました。
自分が持っている「お金のビリーフ」には、なかなか気づけません。
本書はそのきっかけになるため、あなたも自分のビリーフにまずは気づきましょう。
そして「お金に強いビリーフ」になるために、本書の内容を実践してみましょう。
それでは、良き読書ライフをお送りください!
【参加中です!ボタンを押していただけると嬉しいです!】
にほんブログ村
コメント