【配属2日で?】『戦力外捜査官 姫デカ・海月千波』の感想を紹介!【読了感想】

霧の中にいる2人の警察官
本ページはプロモーションが含まれています。
広告をクリック、また広告経由で商品をご購入された場合、運営者に収益が発生しますので、あらかじめご了承ください。

今回は似鳥鶏(にたどり けい)氏の小説『戦力外捜査官 姫デカ・海月千波』(以下『戦力外捜査官』)についてアシストします。

【広告】

『戦力外捜査官』は凸凹コンビの警察ものです。
よくある警察ものと違うのは、タイトルにある海月千波のギャップに驚かされること。

また次のような方におすすめの作品です。

  • 一味違った警察ものが読みたい
  • バディものや相棒ものが好き
  • ギャップがある人物が好み

本記事を読めば『戦力外捜査官』のあらすじとテーマがわかりますよ!

【正しい捜査とは】あらすじを紹介

地面に残された靴跡

『戦力外捜査官』を読んでみて、テーマは「警察捜査の在り方」だと感じました。

あらすじは次のとおりです。

警視庁捜査一課に着任したドジっ娘メガネ美少女警部・海月千波(うみづき ちなみ)は、周囲の期待を裏切る捜査能力の低さで、配属から2日で戦力外通告を受ける。お守役の設楽恭介(したら きょうすけ)刑事と独自に連続放火事件を追ううち、女子大学院生殺人、さらに7年前の幼女殺害事件に辿り着くが……。

『戦力外捜査官 姫デカ・海月千波』カバーより

本書の主人公は、警視庁の火災犯捜査第二係に所属する設楽恭介巡査です。

ある日、警視庁を訪れて迷子になっていた海月千波警部に声をかけたことから、後の事件でコンビを組みます。

でも海月警部の一般的な捜査能力は、巡査である設楽巡査よりも低いものでした。

本書は設楽巡査と海月警部の凸凹コンビが魅力の作品ですが、従来の警察捜査の在り方もテーマです。

基本に忠実に、上司が決めた方針に沿って捜査を行うことは、警察捜査の基本です。
でも、時にはその基本が通用しない事件も起こります

設楽巡査と海月警部が解き明かした事件は、警察捜査の在り方そのものに疑問を投げかけるものでした。

おすすめしたい理由は「海月警部のギャップが素敵だから」

夕陽の海と後ろ姿の女性

『戦力外捜査官』をおすすめしたい、もっとも大きな理由が「海月警部のギャップが素敵だから」です。

先ほども書いたように、海月警部の一般的な捜査能力は巡査よりも低いものです。

でもそれは、運動神経や決められた捜査を行うといった「一般的な捜査能力」に関してのこと。

実は海月警部は、推理力が冴えわたっています

とある事件の捜査で失態をしてしまい、海月警部が配属されて2日で戦力外となった2人は、海月警部の推理の元、独自に捜査を進めます。

そして最終的に、周囲の警察関係者をも巻き込んでいくのです。

物語前半では「海月警部はドジだけど可愛い」という印象を誰もが抱くはず。
ところが後半では「海月警部、カッコいい!」と、印象が180度変わります

人はギャップが大きいほど、その人物に魅力を感じます。
『戦力外捜査官』の海月警部も、もれなくその対象なんです。

【事件のつながりと真相は】3つの注目ポイント

2匹のてんとう虫と1つのクローバー

また『戦力外捜査官』には、次の3つの注目ポイントがあります。

  • 戦力外通告からの逆転劇が面白い
  • 設楽巡査の苦労を労わりたくなる
  • 事件のつながりと真相に驚く

詳しく見ていきましょう。

戦力外通告からの逆転劇が面白い

注目ポイント1つ目は「戦力外通告からの逆転劇が面白い」こと。

設楽巡査と海月警部が戦力外通告を受けるのは、物語が中盤に差しかかった頃です。

捜査会議で上司である瀬戸係長から「自由にやってください」と、捜査の割り振りをされず、実質戦力外となりました。

けれど海月警部はポジティブに「単独遊軍捜査班」と捉え、設楽巡査と一緒に独自に捜査を進めます。

そして放火の事件現場となった小学校から、現場の検証を始めるのです。

そこからの海月警部は冴えわたり、犯人の本当の目的をも突き止め、事件は大きく転換します。

事実上の戦力外通告を受けてからの、周囲を巻き込む逆転劇は、読んでいて爽快感を味わえるんです

設楽巡査の苦労を労わりたくなる

注目ポイント2つ目は「設楽巡査の苦労を労わりたくなる」こと。

物語終盤から冴えを見せる海月警部ですが、それまでは読んでいても目を覆いたくなるほどのドジぶりなんです。

非行をしている少年からは簡単に転ばされ、火事現場の確認にと木に登ったものの、そのまま降りられなくなり、最終的に設楽巡査がケガをしてしまいます

また海月警部は車の運転も苦手で、本人は苦手という意識がないものの、ついにはケガを負っている設楽巡査が片手で運転する事態に

設楽巡査は「警視庁所属」というプライドを持っていただけに、苦労する姿に対しては、思わず労りの気持ちを読者は抱いてしまうのです。

事件のつながりと真相に驚く

注目ポイント3つ目は「事件のつながりと真相に驚く」こと。

当初は放火事件を追っていた設楽巡査と海月警部。
しかし事件は、7年前に起きた幼女殺害事件につながっていました。

特に終盤の山場である「悪夢の百分間」からは、物語がスピード感を持って展開します。

そして事件のつながりと真相を知ると、読者はやりきれない気持ちになるのです。

最終的な犯人は誰なのか?
事件の結末は?

興味が湧いた方は、ぜひ本書を読んでみてください。

↓『戦力外捜査官 姫デカ・海月千波』の購入は以下のリンクから行えます↓

【広告】

似鳥鶏氏の概要

1981年千葉県生まれ。2006年、第16回鮎川哲也賞佳作入選の『理由あって冬に出る』(創元推理文庫)でデビュー。魅力的なキャラクター、ユーモラスでリズミカルな文章、精緻なトリックとフェアな作品が幅広い層に受けている、今最も注目される若手ミステリ作家。他著書に『まもなく電車が出現します』『午後からはワニ日和』などがある。(『戦力外捜査官 姫デカ・海月千波』カバーより抜粋)

まとめ:凸凹コンビの活躍は……続く?

ここまでご覧いただき、ありがとうございます。
今回は似鳥鶏氏の『戦力外捜査官 姫デカ・海月千波』を紹介しました。

本書は続編として『神様の値段 戦力外捜査官2』があります。
ひょんなことから生まれた設楽巡査と海月警部の凸凹コンビの活躍は、まだ続きそうです。

興味が湧いた方は、まず『戦力外捜査官 姫デカ・海月千波』から読んでみましょう。

それでは、良き読書ライフをお送りください!

 

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました