
生きていると、何かとストレスがかかりますよね。
でも読書をすれば、たった6分でストレスが68%も減りますよ。
今回は「読書のストレス解消効果」についてアシストします。
- 仕事や人間関係でストレスが溜まっている……
- 本当に読書でストレス解消できるのか気になる
- ストレス解消におすすめの本が知りたい
このような方におすすめの内容です。
本記事を読むと、読書をストレス解消に役立てられますよ!
この後紹介しますが、読書に運動を組み合わせると、よりストレス解消効果が高まります。
特に、東京都内を中心に30店舗以上展開している「パーソナルトレーニングジムLiME」は、キツくない運動とトレーニングでゆるく続けられるのが特徴です。
「この機会に運動も取り入れてみたい!」という方におすすめなので、ぜひ詳細をご覧ください!
【広告】

読書はストレス解消に効果的!理由を解説

読書とストレス解消の関係については、次の3つの研究や効果が有名です。
イギリス・サセックス大学の研究
イギリスのサセックス大学の研究では、たった6分の読書でストレスが68%も減少したという結果が出ています。
この減少幅は音楽鑑賞や散歩、コーヒーを飲むことやゲームで遊ぶことよりも効果的なんです。
アメリカ・イェール大学の研究
また、アメリカにあるイェール大学の12年におよぶ研究では「週に3.5時間まで読書をする人は向こう12年で17%ほど死亡率が低かった」こと。
また「平均して2年ほど長生きだった」ことが、統計調査で明らかになっています。
脳内物質の増加
また読書をすると、脳内にセロトニンやエンドルフィンといったホルモンが増えます。
セロトニンやエンドルフィンは、気分を高めたり痛みを和らげたりする作用があります。
つまり読書は、鎮痛剤や抗うつ剤としての効果もあるんです。
これらの研究や調査から、読書はストレス解消に大きな効果があると言えます。
参考:たった6分でストレスを68%も削減する…音楽鑑賞、散歩、コーヒー、ゲームよりも効果的なストレス解消法 イェール大学の調査で明らかになった「健康習慣」-PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
参考:読書がストレス解消&リラックスに効果的って本当?驚きの効果を解説-ALMACREATION(アルマ・クリエイション株式会社)
【種類別】ストレス解消におすすめの本を紹介!

読書のストレス解消効果がわかったところで、ここからはストレスの種類別におすすめの本を紹介していきます。
仕事のストレスに効く本
まずは仕事でのストレスを解消できる本です。
もう内向型は組織で働かなくてもいい/堤ゆかり
- 元々「陰キャ」だから仕事から帰るとグッタリ……
- 会社で気を遣うのがもう疲れた
このように悩んでいる方におすすめしたい本が、堤ゆかり氏の『もう内向型は組織で働かなくてもいい』です。
【広告】
本書はタイトルどおり「内向型の人がどうやって組織に依存しない働き方をするのか」について書かれています。
ただ「自分は内向型なのかな?」と疑問に思う方も多いですよね。
そんな方のために、本書の18~20ページにかけて「内向型診断テスト」が記載されています。
テストを実践してみるだけで「自分は内向型なのか?」ということ。
また「どんなタイプの内向型なのか?」という、内向型の種類もわかります。
本文の合間には、実践形式の「ワーク」も用意されています。
書き込み型なので、じっくりと考えながら取り組んでみましょう。
私自身も本書を読んで「組織に依存しない働き方がしたい」と思え、それを実践しました。
現在は自分に合った働き方ができ、ストレスも大きく減少しています。
『もう内向型は組織で働かなくてもいい』は内向型もとい「陰キャ」な方の生存戦略となる1冊です。
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方/八木仁平
- 本当にやりたいことが何かわからない
- 人生の目的が決まらず転職を繰り返している
このようなストレスを抱えている人におすすめなのが、八木仁平氏の『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』です。
【広告】
『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』は「自己理解」がテーマです。
「自己理解メソッド」を通して、自分自身が本当に「やりたいこと」を見つけ出すステップが解説されています。
一見難しそうに思える「自己理解メソッド」ですが、実際はタイトルどおり優しく、わかりやすく解説されています。
私も実践し、自分が本当にやりたいことを導き出せ、こうして実践中です。
そしてやりたいことを実践している今は、仕事でのストレスも大幅に減少しました。
「自分のやりたいことがわからず、今の仕事にストレスも溜まっている」という方は、ぜひ読んでみてください。
天久鷹央の推理カルテ/知念実希人
- 仕事のストレスが発散できる小説が読みたい
- スカッとする話が好き
このような方におすすめの小説が知念実希人(ちねん みきと)氏の『天久鷹央の推理カルテ』です。
【広告】
『天久鷹央の推理カルテ』の舞台となるのは、天医会総合病院にある統括診断部という診断部署。
主人公は統括診断部の内科医・小鳥遊優(たかなし ゆう)です。
そして小鳥遊の上司にあたり、統括診断部の部長を務めるのが、女医の天久鷹央(あめく たかお)なのです。
『天久鷹央の推理カルテ』に収録されている話は、どれも読み終わるとスカッとした気分になれます。
仕事でうつうつとした気分も一気に晴れるんです。
また2025年1月からは、アニメの放送も予定されています。
興味が湧いた方は、小説に、アニメにと楽しんでみましょう。
人間関係のストレスに効く本
次に人間関係のストレスを解消できる本を紹介します。
ストレス0の雑談/井上智介
- 話すのが苦手で人間関係が築けない
- 雑談すらうまくできない
このようなストレスを抱える方におすすめしたいのが、井上智介氏の『ストレス0(ゼロ)の雑談』です。
【広告】
『ストレス0の雑談』は「雑談を盛り上げるテクニック集」でも「100個の話のネタをまとめた本」でもありません。
本書は「ストレスを感じない雑談の方法を書いた本」です。
そのため「雑談でストレスを感じなくなる方法」が具体的に書かれています。
話がうまくできないために、ストレスを溜めてしまう方は多いですよね。
『ストレス0の雑談』は、人間関係のストレスを減らす助けになりますよ。
あなたはもう、自分のために生きていい/Poche
- いつも人の顔色をうかがってしまう
- 「いい子」がやめられない
自分を優先的に考えられずストレスが溜まってしまう方におすすめしたいのが、Poche(ポッシュ)氏の『あなたはもう、自分のために生きていい』です。
【広告】
『あなたはもう、自分のために生きていい』テーマは「今が生きづらいのは、あなたのせいではない」という点。
「自分のために生きていい=自分が楽になれる『気づき』が得られる」内容なんです。
例えば「人の顔色を見ながら生きている」「いい子でいることに疲れた」という方に向けては、次のような一文があります。
「『いい子』というスキルを『もう使わない』ことも選択できる」
「いい子」というスキルを持っていたとしても、使わないと選択することが今のあなたにはできるんです。
このように『あなたはもう、自分のために生きていい』を読むと、多くの気づきが得られます。
人間関係で疲れている方にとっても、本書は良い意味での気づきを与えてくれるのです。
幸せのコイン/鯨統一郎
- 自分1人だけが取り残された気がする
- 誰かの幸せを妬んでしまう
このようなストレスを溜めてしまう方におすすめの小説が、鯨統一郎(くじら とういちろう)氏の『幸せのコイン』です。
【広告】
会社を継がせようとする父・斉藤恭三と、反発する娘・奈緒の対立から生まれた「煤けた500円玉」。その500円玉が様々な人の手を渡り、ちょっとした幸運をもたらしていく話です。
『幸せのコイン』を読むと、人は必ず誰かとつながりを持っていると実感できます。
また幸せな人を妬んでしまうのは、裏を返せば自分も幸せになれるはずという願いを持っているためです。
本書を読むと、幸せは身近なところにあり、必ず自身にも訪れるとわかります。
『幸せのコイン』は「幸せの在り方」を、改めて考えさせられる作品でもあるんです。
日常のストレスに効く本
最後に、日常に起こるちょっとしたストレスに効果がある本を紹介します。
がんばることをやめられない/鈴木裕介
- 仕事でも人間関係でも頑張り過ぎてしまう
- 全力を出すことが普通になっている
このように頑張ってしまう方におすすめなのが、鈴木裕介氏の『がんばることをやめられない』です。
【広告】
本書の正式なタイトルは『がんばることをやめられない コントロールできない感情と「トラウマ」の関係』です。
『がんばることをやめられない』のテーマとなっているのが「トラウマ」。
本書は「私」と「わたし」を区別し、トラウマを担当している「わたし」との関係を見直す内容となっています。
「仕事も人間関係も全力で取り組まないと気が済まない」という方は、必ず心に「トラウマ」を抱えています。
ぜひ本書を読んで「わたし」との関係を見つめ直し、緩めるきっかけにしてみてください。
「龍使い」になれる本/大杉日香理
- 最近、不運なことが続いている
- スピリチュアルな要素を生活に取り入れたい
このような方におすすめなのが、大杉日香理氏の『「龍使い」になれる本』です。
【広告】
『「龍使い」になれる本』には「龍の背に乗る」=「龍使い」になる、具体的な方法が記載されています。
ただ、スピリチュアルと聞くと「胡散臭い」「なんか怪しい」と感じる方も多いですよね。
でも本書は「龍に好かれる自分になる」=「自分の人生を前向きに進む」方法が中心に書かれています。
特に「最近ツイていない」という方は、もしかしたら龍に好かれていないことが原因かもしれません。
スピリチュアルが好きな方はもちろん、普段は興味のない方でも、本書は人生を自分の足で歩くためのきっかけとなります。
興味が湧いた方はぜひ一度、読んでみてください。
スープ屋しずくの謎解き朝ごはん/友井羊
- 心が温まるヒューマンドラマ系の小説が読みたい
- 美味しい食べ物が好き
このような方におすすめしたいのが、友井羊(ともい ひつじ)氏の小説『スープ屋しずくの謎解き朝ごはん』です。
【広告】
『スープ屋しずくの謎解き朝ごはん』のテーマは「食がひも解く謎」です。
本書の主人公は、話によって変わります。
それでも共通しているのは、スープ屋の店主・麻野が、客として訪れた人物が抱える謎を解き明かしていく、という流れです。
「謎」といっても、警察が関わるような事件ではありません。
ポーチや指輪を失くしたり、人間関係の不和だったりという、日常にある「謎」です。
麻野はそんな「謎」の当事者となった客の気持ちを、自分の推理力とスープで解きほぐしていきます。
ささいなストレスでも、積み重なれば大きなストレスとなります。
『スープ屋しずくの謎解き朝ごはん』は、日々に起こる小さなストレスを小さいまま解きほぐしてくれる作品となんです。
続編も出版されているため、長く読書を楽しみたいという方にもおすすめの作品です。
【ストレスを溜めない!】読書の習慣を身につける方法

ストレスの種類別におすすめの本を紹介しました。
でも、そもそも読書をする習慣がないと、読書でのストレス解消はできません。
読書の習慣を身につけるには次のような方法があります。
- 自分に合った「読書の形」を見つける(紙の本、電子書籍、オーディブルなど)
- 「時間ができたら読書」と決める
- 読書環境を整える
- 読書のコミュニティに参加する(書評サイト登録、SNS参加など)
それでも「読書なんて楽しくない」「読書がめんどくさい」という方は以下の記事が参考になるので、ぜひご覧ください。
ストレス解消効果をアップ!【読書+○○】

ここからは、よりストレス解消効果をアップさせる、読書にプラスすると効果的な要素を紹介します。
読書+運動
ストレス解消効果が増す組み合わせ、1つ目は「読書+運動」です。
体を動かさないで行う読書に、適度な運動を組み合わせると、頭も体もスッキリします。
ただ「1人だと運動をサボってしまいそう……」という方には、ジムでの運動がおすすめです。
特に、東京都内を中心に30店舗以上展開している「パーソナルトレーニングジムLiME」は、キツくない運動とトレーニングでゆるく続けられるのが特徴です。
「この機会に運動もしてみよう!」という方は、ぜひ以下のリンクから詳細を見てみましょう。
【広告】

読書+ゲーム
ストレス解消効果が増す組み合わせ、2つ目は「読書+ゲーム」です。
読書は集中力が必要な趣味のため、同じく集中力が必要なゲームにもスムーズに取り組めます。
またゲームはボタンの操作や、読書とは違う頭の使い方が必要なため、いいストレス解消になるんです。
おすすめは、簡単な操作でできるパズルゲーム。
ただパズルゲームに限らず、手元にゲームがあるという方は、読書の気分転換にゲームも楽しんでみましょう。
読書+買い物
ストレス解消効果が増す組み合わせ、3つ目は「読書+買い物」です。
実は私も実感していますが、適度にお金を使うことは良いストレス解消につながるんです。
もちろん買い過ぎはダメですが、現在は「Amazon」や「楽天市場」などで手軽にネットショッピングができます。
ネットショップで本を買い、購入した本を読めば、よりストレス解消に効果があるのでぜひ試してみてください。
↓Amazonでの買い物はここからできます↓
【広告】

↓楽天市場での買い物はここからできます↓
【広告】

読書+片付け
ストレス解消効果が増す組み合わせ、4つ目は「読書+片付け」です。
読書に夢中になり過ぎると、いつの間にか部屋が散らかっている……ということは、多くの読書家が経験しています。
そこで、読書の合間に片付けを取り入れましょう。
部屋が片付いてスッキリするのはもちろん、体も適度に動かすのでストレス解消効果が高まります。
ただ「本があり過ぎて片付かない……」という場合は、ブックオフの宅配買取サービスの利用がおすすめ。
ブックオフの公式宅配買取サービスは、不要な品物を箱に詰めて送るだけです。
買取アイテムも拡大中で、本・CD・DVD・ゲームはもちろん、フィギュアやトレカ、カメラなども買い取っています。
「物が多すぎて片付かない」という方は、この機会にブックオフの宅配買取サービスを利用してみましょう。
↓ブックオフの宅配買取サービスの詳細は以下から見られます↓
【広告】

まとめ:読書はストレス解消に効果アリ!
ここまでご覧いただき、ありがとうございます。
今回は読書のストレス解消効果について解説しました。
読書はストレス解消に大きな効果があります。
できる範囲で読書を取り入れて、あなたもストレス解消効果を体験してみましょう。
それでは、良き読書ライフをお送りください!
【参加中です!ボタンを押していただけると嬉しいです!】

にほんブログ村
コメント